週刊 金融財政事情

2018年11月19日号(3285号)

週刊 金融財政事情

特集

広がり始めた
データレンディング

  • 記事の一部がPDFでご覧いただけます。
    PDF画像記事見本

目次

特集

広がり始めたデータレンディング
日本でもIT大手やベンチャー、銀行などが続々と事業展開
編集部
銀行初の「レコメンド型」を実現した住信SBIの新サービス
住信SB Iネット銀行 副部長 青木 久武
クラウド会計データを活用した審査モデルで新たな貸手に名乗り
マネーフォワードファイン 社長 家田 明
米国で急拡大するオンラインレンディング
野村総合研究所 上級研究員 嶋村 武史

論考・解説

不祥事防止へ、正しく「3線」防御の態勢を整備せよ
日本金融監査協会 碓井 茂樹
 
共通基盤の送金アプリ「マネータップ」の意義と展望
SBIリップルアジア 代表 沖田 貴史
 
「融資実務正常化」に向けた処方箋とは
金融コンサルタント 大内 修
 
中間選挙後のトランプ政策と米国経済
ソニーフィナンシャルホールディングス シニアエコノミスト 渡辺 浩志
 

時論

AIと人類
KKRジャパン シニアフェロー 斉藤 惇
 

新聞の盲点

不動産仲介を巡る10年戦争、地銀は岩盤を打ち崩せるか

NewsSquare

三菱UFJ銀行と三井住友銀行がATM相互開放へ
スルガ銀行が982億円の赤字決算、新旧役員に損害賠債請求
規制改革推進会議が総合取引所の早期実現に向け提言
金融庁公表、日本のキャッシュレス比率は5割超
FRBが12月利上げを示唆、ドル/人民元は1ドル=7元に接近

トレンド

〈株式市場〉
相対PERの観点で日本株に10%近くの下落余地
智剣・Oskarグループ 大川 智宏
 
〈米国経済〉
経済政策の停滞による米景気への影響は軽微
信金中央金庫 地域・中小企業研究所 角田 匠
 
〈ズームアップ経済統計〉
注目される景気腰折れ材料の推移
三井住友アセットマネジメント 宅森 昭吉
 

連載

金融と経済と人間と(124)

第一生命経済研究所 顧問 大森 泰人
 
金融機関のための金融老年学入門(7)
慶應義塾大学 教授 駒村 康平
 
ひまわり
〈大和証券グループ本社〉「こども応援基金」
支店長室のウラオモテ
長い時間軸で相場を俯瞰
私の支店経営
SMBC日興証券 本店長 川上 肇
 
隣の金融機関
北國銀行
アジア開発銀行研究所 根本 直子
 
Baila Bien
〈日本政策投資銀行〉関西経済の活性化を図る「エクイティファイナンスチーム」
一人一冊
『TRUST世界最先端の企業はいかに〈信頼〉を攻略したか』
レイチェル・ボッツマン 著/関 美和 訳/日経BP社
〈評者〉国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 高木 聡一郎
 

オンレコ オフレコ

社債関係者が憂う過度な株主還元

場外乱闘

さほど期待できないQRコード決済

豆電球

金融システムの総合病院

次回号(11月26日号)のお知らせ

特集

新局面のコンビニ金融
コンビニ3社の金融ビジネスが注目を集めている。金融機関の経営環境が厳しさを増すなか、コスト削減の一環として金融機関がコンビニATMを積極的に活用し始めているほか、キャッシュレス化の進展に伴ってコンビニATMが新たな事業戦略へと踏み出している。
 

幕が上がった「コンビニ金融戦争」

編集部

コンビニ金融に見るキャッシュレスへの取組み

ITジャーナリスト 鈴木 純也

<インタビュー>
地域金融機関との連携を深めたい

ローソン銀行 社長 山下 雅史

コンビニATM活用における留意点

日本ATM 森谷 拓也

※一部変更になる場合がございます。

金融財政事情の価格改定について

2023年4月以後のお申込み(または4月号以後の購読起算月)の年間購読料を31,680円(税込)に改定させていただくこととなりました。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。