《現場で使える/話せる》
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A講座

2022年12月15日新規開講

<small>《現場で使える/話せる》</small><br> インボイス・電子帳簿保存法 Q&A講座
期間 2ヶ月
テキスト 1冊
添削 2回
受講料 通常添削(税込み) 8,800円
修了資格 2単位[添削回数1回を1単位(100点満点で60点以上)とする]

受講対象者

営業店の個人・法人担当者、FP資格取得者

特色

実務で使うインボイス制度・電子帳簿保存法の内容をQ&A方式で徹底解説!!

  • 2023年10月1日以降、消費税において適格請求書等保存方式(「インボイス方式」)が導入される予定です。一部の免税事業者は、適格請求書発行事業者の登録申請対応を求められています。
  • 2024年1月1日以降は、改正電子帳簿保存法への対応も求められます。本講座では、新しいインボイス制度と改正電子帳簿保存法について、Q&A方式で解説。併せて実務に役立つポイントも掲載しています。
  • 添削課題のほかに、自己学習のためのデジタルドリルを搭載しています

執筆

田中 卓也(田中卓也税理士事務所)

ご案内

追加資料

 

FP継続学習ポイント(継続教育単位)認定講座

※※一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャル・プランニング技能士センター正会員およびFP継続学習システムTM正会員継続学習ポイント取得対象講座(4ポイント)

主要内容

第1章 インボイス制度と消費税
Qインボイス制度は、なぜ導入されたのですか?
Q消費税の課税取引とは何ですか?
Q軽減税率制度とは何ですか? ほか

第2章 インボイス制度の概要
Q免税事業者は課税事業者にならないと、取引を切られるのですか?
Qインボイス制度に関するアドバイスと税理士法との関係について教えてください。
Qインボイス制度はいつから始まりますか?(登録開始~運用まで) ほか

第3章 インボイスに関する義務と免除(特例)
Qインボイス交付義務の免除(公共交通機関特例)について教えてください。
Qインボイス交付義務の免除(卸売市場特例)について教えてください。
Qインボイス交付義務の免除(農協等特例)について教えてください。 ほか

第4章 改正電子帳簿保存法とインボイス
Qインボイスの写しの保存義務について教えてください。
Qインボイスの写しの保存義務と改正電子帳簿保存法について教えてください。
Q改正電子帳簿保存法について、どのように対応したらいいですか? ほか

第5章 求められる実務対応
Q免税事業者の登録申請手続きと注意点について教えてください。
Qインボイスを登録していない事業者に対し、値引き要請をすることは違法ですか?
Qインボイスに対応するための費用には、どのようなものがありますか? ほか

 

デジタルドリルの機能

  • 「新しいインボイス制度」「改正電子帳簿保存法」の要点を携帯アプリで学習!
  • ○×問題でスイスイ解ける!テーマごとのポイント理解を促進!
  • 通勤時間やお昼休み等のスキマ時間でも学習可能。
  • アプリをダウンロードしてから1年間学習可能。復習用教材としてもピッタリ。
  • ※デジタルドリルは自己学習のための付随サービスであり、デジタルドリルを学習されても本講座の修了認定は得られません。修了するには、「添削課題」をご提出いただき、修了基準に達することが必要です。
  • ※デジタルドリルのサービスは、予告なく終了する場合がございます。