期間 | 2ヶ月 |
テキスト | 1冊 |
添削 | 2回 |
受講料 | 通常添削(税込み) 7,700円 |
修了資格 | 2単位[添削回数1回を1単位(100点満点で60点以上)とする] |
受講対象者 RPAに関心のある金融機関の役職員
・話題となっているRPAの基本を知りたい方
・お取引先の課題解決にRPAを活用した提案をしたいと考えている方
・お取引先のRPA導入をどう支援したらよいかわからない方
RPAの導入によって、これまでの業務はどう変わるのか、実務対応のポイントをQ&Aでわかりやすく解説!!
NTTデータ
第1章 RPAの基礎知識
・RPAとは何ですか。なぜ注目されているのかを教えてください。
・RPAで何が変わり、どのようなことができるようになりますか。
・RPAはどのように広がっていくのでしょうか。課題はありますか。
・中小企業においてRPAの活用は進んでいるのでしょうか。
・RPAはどういった仕組み・技術で動いているのでしょうか。/ほか
第2章 RPAを拡張する技術
Excelマクロ/システム開発/AI(人工知能)/AI-OCR/BPM(ビジネスプロセスマネジメント)/IoT
第3章 あらゆる業種・業務で進むRPA活用
銀行の事務処理業務/保険会社の保全・収納業務/カード会社の審査業務/製造業の受発注業務/食品・飲料メーカーのPOS(売上実績)データ収集業務/小売業の財務会計業務/化学メーカーの分析業務/通信事業者のコールセンター業務/自治体の行政事務業務/一般事業者の総務・人事業務
第4章 RPA支援施策
・政府の施策について教えてください。
・自治体によるRPA導入支援補助金制度について教えてください。
第5章 RPA導入支援の着眼点
・RPA導入のステップを教えてください。
・RPA導入・推進の牽引役となる人材について教えてください。
・RPAの運用ルールについて教えてください。
第6章 金融機関等の取組み
※本講座のテキストは「IoT・RPA導入支援に強くなる講座」(第2分冊)と共通です。
※内容・項目等につきましては、 部分的に変更になる場合があります。