週刊 金融財政事情

2016年9月26日 号(3184号)

週刊 金融財政事情

特集

AIが導く新たな金融

  • 記事の一部がPDFでご覧いただけます。
    PDF画像記事見本 

目次

特集 AIが導く新たな金融

多様な金融領域で芽吹くAI活用

編集部次なるステージに突入へ、海外金融機関にみる活用事例富士通総研  隈本 正寛/米国富士通研究所  松原 義明AIで顧客の「知りたい」に応えるコンタクトセンターに三井住友海上火災保険  岩前 孝佳高機能を指向する邦銀と“実をとる戦略”の欧米金融機関アクセンチュア マネジング・ディレクター  下野 崇金融機関のAI活用に関連する法的問題点渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士  三部 裕幸/弁護士  落合 孝文

論考・解説

<KINZAIリポート>「金融仲介機能のベンチマーク」はどこまで機能するか
編集部
「フィデューシャリー・デューティー」の法的な義務付けは不要
西村あさひ法律事務所 弁護士  松尾 直彦
■連載
新連載 保険の目のつけどころ(1)
健康保険組合のデータから“健康年齢”を算出
ファイナンシャル・プランナー  竹下 さくら
金融と経済と人間と
アメリカ対……
第一生命経済研究所 顧問  大森 泰人
新連載 改正犯収法におけるリスクベース・アプローチ(1)
今回の改正では何が変わるのか
PwCあらた有限責任監査法人 ディレクター  白井 真人
■新聞の盲点
遂にアップルペイが日本上陸へ、国内事業者のとるべき戦略
■News Square
金融庁が「金融レポート」を公表、地域金融の収益構造に警鐘
みずほ銀行とソフトバンクがAI活用の個人向け融資でタッグ
金融庁がサイバーセキュリティ対策の事例集をとりまとめへ
■時論
一地方の小さな試み
のと共栄信用金庫 理事長  大林 重治
■トレンド
〈欧州経済〉
市場を脅かす政治リスクの芽があちこちに
第一生命経済研究所  田中 理
〈新興国経済〉
プラス成長に向けて回復路線を歩むロシア経済
大和証券キャピタル・マーケッツヨーロッパ  菅野 沙織
〈ズームアップ経済統計〉
過去3年間、マンション価格だけが突出して上昇
ジャパンマクロアドバイザーズ  大久保 琢史
■営業店コーナー
ひまわり
〈十八銀行〉創立50周年の混声合唱団──コンクールやホスピス慰問も
 
支店長室のウラオモテ
業績評価の喜びと苦しみ
 
私の支店経営
日本政策投資銀行 東海支店長  杉本 健
隣の金融機関
広島銀行
トリグラフ・リサーチ 大久保 清和
Baila Bien
〈千葉興業銀行〉落花生増産プロジェクトに手応え
一人一冊
文化を超えるグローバルリーダーシップ』R・J・ハウス、P・W・ドーフマンほか 著/太田正孝 監訳・解説/渡部典子 訳
(注:リンク先はアマゾン社の書籍紹介ページ)
<評者> 早稲田大学ビジネススクール 客員教授  山本 茂
■オンレコオフレコ
注目集まるモンテ・パスキの不良債権処理
■書架
日本財政を斬る 国債マイナス金利に惑わされるな』米澤潤一 著
資本市場研究会理事長 篠沢恭助
中国銀行間市場のすべて -マネーマーケット編-』東短リサーチ 編著
野村総合研究所〈北京〉金融システム研究部部長  神宮 健
(注:リンク先はアマゾン社の書籍紹介ページ)
■豆電球
貸出は当局の思惑どおりにはいかない
■Data File
貸出金利動向

お知らせ

次号予告 10月3日号
特集 地銀の中小企業向け戦略の創意工夫
編集部
鹿児島銀行、筑波銀行、東京都民銀行、南日本銀行の取組み
編集部
数値目標の撤廃が機能する条件
編集部
営業戦略や働き方をふまえた人事制度改革
みずほ総合研究所 井手 寛暁
※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。