週刊 金融財政事情

2025年4月22日号(3586号)

週刊 金融財政事情

                                                    特集 

                      住宅ローン
                 顧客獲得最前線

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はカード決済)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

住宅ローン
顧客獲得最前線

付加価値を“武器”に競い合う金融機関の住宅ローンビジネス
編集部
〈インタビュー〉
住宅ローン金利競争下で顧客ニーズを捉えたサービスで勝負

auじぶん銀行 執行役員 住宅ローン本部長 兼 住宅ローン企画推進部長 松田 明人
利上げ局面で求められる金融機関の住宅ローン事業戦略
ニッセイ基礎研究所 金融研究部 上席研究員 福本 勇樹

論考・解説

シリーズ 金融行政のキーパーソンに聞く(1)
ビジネスの急速な変化に対し、規制の在り方も柔軟に見直す

金融庁 企画市場局長 油布 志行
中国製AIの開発加速で看過できない「情報統制リスク」
第一生命経済研究所 ライフデザイン研究部 主席研究員 柏村 祐
データビジネス拡大にもつながり得る個人情報保護法の25年改正
牛島総合法律事務所 弁護士 中井 杏
スタートアップ融資の活性化を目指す全銀協ハンドブックの要諦
三井住友銀行 経営企画部 部長代理 外山 望
ファミリービジネスに不可欠な「創発的番頭」育成プロジェクト
イキナセカイ 代表 安川 幸男
リバイタライズ CEO 片桐 豪志

時論

日本を破綻させる賃金と物価の悪循環
一橋大学 名誉教授 野口 悠紀雄

新聞の盲点

新株予約権の取り扱いで露呈するベンチャーデット市場の脆弱性

NewsSquare

トランプ関税政策が方針転換、日本などは90日間猶予に
暗号資産を金商法で規制へ、金融庁がDPで論点整理
三井住友FGが中小企業の開拓へ法人デジタル金融サービス提供
滋賀銀行にありあけキャピタルが5%出資、政策保有株が焦点に

トレンド

〈債券市場〉
金利の上下動のリスクは残るがイールドカーブはフラット化へ
東京海上アセットマネジメント 海老原 慎司
〈商品市場〉
トランプ政策のリスク認識ギャップが生み出した原油先物価格
住友商事グローバルリサーチ 本間 隆行
〈ズームアップ経済統計〉
企業の価格設定行動が変化し、マクロの企業収益が過去最高へ
SBI新生銀行 森 翔太郎

連載

金融と経済と人間と(425)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
再生の現場におけるハンズオン事業者支援(10)
商工組合中央金庫 経営サポート部 コンサルティング室 BX支援チーム 水嶋 浩之
ひまわり
〈ベイビュー・アセット・マネジメント〉来訪者を楽しませる枯れ山水やビーチリゾート
支店長室のウラオモテ
ゼロゼロ融資、復活か
私の支店経営
常陽銀行 水海道支店長 渡邉 潤子
隣の金融機関
トモニホールディングス
日本格付研究所 審議役 炭谷 健志
古典に読み解くマネジメント術Ⅵ(72)
自信による緻密さの欠如
グッドガバナンス研究所 代表 島 太伯
一人一冊
『思想のドラマトゥルギー』
中林 達夫、久野 収 著/平凡社
〈評者〉GT東京法律事務所 弁護士 和仁 亮裕

豆電球

相次ぐ企業の“突然死”

次回号(4月29日~5月13日号 春季特大号)のお知らせ

次号は4月29日・5月6日・5月13日の合併号です。
(4月29日発売)

特集

特集Ⅰ コロナ禍が変えた経済社会
コロナ禍を経た今だからこそ、向き合うべき金融機関の経営課題
日本銀行 今久保 圭
緊急事態下で求められた中小企業支援と今後の役割
商工組合中央金庫 関根 正裕
金融機関の事業者支援、コロナショックを経て課題浮き彫りに
編集部
社会の分断と政治の不安定化が進む「ポストコロナ」の欧米情勢
第一生命経済研究所 田中 理/前田 和馬
ほか
特集Ⅱ トランプ関税の衝撃
トランプ関税がもたらす市場経済と自由貿易への影響
BNPパリバ証券 河野 龍太郎
相互関税を巡って混迷を極める世界経済
SOMPOインスティチュート・プラス 初田 好弘
トランプショックに翻弄された金融市場の行方
MCPアセット・マネジメント 嶋津 洋樹

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。