週刊 金融財政事情

2025年4月8日号(3584号)

週刊 金融財政事情

                                                  特集 

                         中堅企業

           飛躍への道

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はカード決済)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

中堅企業
飛躍への道

地域や国全体の経済成長に資する「中堅企業成長ビジョン」
経済産業省 経済産業政策局 産業創造課 東 海斗
対象企業の絞り込みが求められる政府の中堅企業向け支援策
日本総合研究所 調査部 村瀬 拓人
「投資銀行難民」の解消が促す中堅企業の価値向上への期待
東洋大学 国際学部 教授 野﨑 浩成

インタビュー

顧客の成長や生産性向上を後押しできる業界の規制緩和に期待
全国銀行協会 会長 半沢 淳一
合併を経て、激戦区名古屋で目指すは顧客の信頼No.1
あいちフィナンシャルグループ 社長 伊藤 行記

論考・解説

〈KINZAIリポート〉
監督指針改正を踏まえて模索が続く持続可能な貸金庫サービス

編集部
金融資本市場に関するソフトローの傾向と今後への期待
東京大学公共政策大学院 客員教授 大崎 貞和
有吉 尚哉/特任教授 守屋 貴之

時論

信用金庫の在り方と目指すべき姿
全国信用金庫協会 会長 平松 廣司

米国イチオシニュース

(25)ロケットを飛ばさなくなったNASAが暗示する政府の在り方
対米進出コンサルタント 長野 慶太

NewsSquare

金融庁が有価証券報告書の定時株主総会前提出を要請
全銀協が報告書を公表、企業価値担保権の課題を整理
千葉銀が千葉興銀の筆頭株主に、「関係強化へ協議」
MS&AD傘下損保2社が合併、保険料収入で国内トップに

トレンド

〈為替市場〉
為替市場関係者が注目する「マールアラーゴ合意」の行方
JPモルガン・チェース銀行 棚瀬 順哉
〈米国経済〉
景気後退懸念強まるも、25年のFRB利下げ余地は限定的
信金中央金庫 角田 匠
〈ズームアップ経済統計〉
起業に対する理解向上と心理的障壁の緩和が起業促進に不可欠
日本政策金融公庫総合研究所 笠原 千尋

連載

金融と経済と人間と(423)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
再生の現場におけるハンズオン事業者支援(8)
商工組合中央金庫 ファイナンス本部 経営サポート部 阿童 嘉弘
Baila Bien
〈損害保険ジャパン〉損保代理店に向けた募集人育成支援プログラム
支店長室のウラオモテ【証券会社編】
若手社員との向き合い方
私の支店経営
高知銀行 前・宇和島支店長 高島田 尚史
隣の金融機関
山形中央信用組合
農林中金総合研究所 主任研究員 古江 晋也
コーヒー博士が金融パーソンに贈る 珠玉の一杯
コーヒーの故郷はアフリカ大陸に
東京薬科大学 名誉教授 薬学博士 岡 希太郎
一人一冊
『世界地図が語る12の歴史物語』
西澤正明 訳/バジリコ
〈評者〉実践コーポレートガバナンス研究会 創立理事 門多 丈

書架

『IPOのリアル 上場を目指す経営者が知っておきたいこと』

豆電球

問われる商工中金の経営力

次回号(4月15日号)のお知らせ

特集

地銀が目指す組織の持続可能性
金利上昇で本業に追い風が吹く一方で、人口減少や少子高齢化の加速といった構造的課題を抱える地域銀行。近年、マネロン対策やサイバーセキュリティー対策の要請の高まりを背景にコスト上昇圧力も加わるなか、金融庁は持続可能なビジネスモデルの確立に向けた対話を始めた。果たして地銀がとるべき選択とは。
RAFの活用こそ、将来を見据えたビジネスモデル構築のカギに
元みずほフィナンシャルグループ 髙橋 秀行
地域金融市場の縮退と顧客行動の変容が地銀に突き付ける課題
ルートエフ 大庫 直樹
〈インタビュー〉
地域と共に未来を歩む青森みちのく銀行の果てなき挑戦

青森みちのく銀行 石川 啓太郎
あらためて問われる地銀経営の持続性
編集部

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。