週刊 金融財政事情

2025年3月18日号(3581号)

週刊 金融財政事情

                                                      特集      

                           展望

           日本のGX戦略

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はカード決済)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

展望
日本のGX戦略

欧米事例を踏まえた日本のGX関連施策の特徴と残された課題
日本総合研究所 常務理事 足達 英一郎
脱炭素に向けて期待がかかる「地域GX」
編集部
〈インタビュー〉
機構が担う“3本柱”を軸に、官民一体で日本のGXを後押し
脱炭素成長型経済構造移行推進機構 理事 高田 英樹
脱炭素の国際枠組み脱退の波が国内金融機関にも
編集部

談論風発

地元経済への貢献にいそしむ“地域総合サービスグループ”に
ひろぎんホールディングス 社長 部谷 俊雄

論考・解説

資産所得倍増に向け解消すべき「金融版ラストワンマイル」問題
フォーハンドレッド・エフ CEO 中村 仁
最新研究を踏まえたディープフェイクの脅威と対策の在り方
日本銀行金融研究所 参事役 宇根 正志
ゼロゼロ融資の出口に向けた「オール三重」の経営支援
三重県信用保証協会 総務部 副部長 長澤 良二

時論

変革の将棋界を行く
日本将棋連盟 常務理事 佐竹 康峰

新聞の盲点

投信を巡る製販の情報連携強化で負担感増す金融機関に懸念の声

NewsSquare

SBI新生銀行が公的資金完済へ政府と合意、優先株に転換で
資金決済法の改正法案を閣議決定、暗号資産の仲介業を創設へ
第一生命HDが再保険契約で1兆4,000億円を米系生保に移転
日本のサステナ開示基準が確定、国際基準との整合性を重視

トレンド

〈為替市場〉
米国景気の悪化懸念でドル円は1ドル=128円台に突入
明治安田アセットマネジメント 杉山 修司
〈商品市場〉
金価格は年内に最高値試す展開、弱含む原油価格の下値は限定的
みずほ証券 中島 三養子
〈ズームアップ経済統計〉
潜在需要が顕現化すれば、東京でも民泊稼働率が逼迫へ
価値総合研究所 入矢 佳紀

連載

金融と経済と人間と(420)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
再生の現場におけるハンズオン事業者支援(5)
商工組合中央金庫 経営サポート部 兼 コンサルティング室 クレジットオフィサー 野田 芳成
FinTech+(99)
オープンバンキングで広がるKYC・デジタルID
マネーフォワード パブリック・アフェアーズ室 フィンテック研究所 廣瀨 明倫
職場のエンゲージメントを高める「4つのマネジメント」(4)
リンクアンドモチベーション コンサルタント・研究員 花岡 健太
私の支店経営
東日本銀行 上野支店長 舘田 健治
隣の金融機関
東邦銀行
早稲田大学大学院 教授 根本 直子
保険の目のつけどころ(105)
インフレリスクに備える、再注目の変額定期保険
ファイナンシャル・プランナー 竹下 さくら
一人一冊
『投資で変わる日本経済 「アマチュア資本主義」を活かす途』
宮川 努 著/筑摩書房
〈評者〉高崎商科大学 専任講師 柿埜 真吾

書架

『ピークアウトする中国』

場外乱闘

国会修正で露呈した未成熟な予算アーカイブ

豆電球

注目される米暗号資産政策の行方

次回号(3月25日号)のお知らせ

特集

急を要する経済安全保障
これまでの国際秩序が揺らぎ始め、大国間の緊張も高まっている。さまざまなリスクが顕在化していく中で、いかに日本経済の自律性を向上させて不可欠性を確保し、事業環境の変化に対応していくのか。政府と日本企業に大きな課題が突き付けられている。
他国の動向に右往左往せず、自律性の向上を
自由民主党 小林 鷹之
クロスボーダー企業買収のカギとなる経済安保
慶應義塾大学大学院 渡井 理佳子
第7次エネルギー基本計画から見る経済安保
法政大学  高橋 洋
セキュリティー・クリアランス制度で必要な取り組み
PwC弁護士法人  日比 慎

※一部変更になる場合がございます。

金融財政事情の価格改定について

2023年4月以後のお申込み(または4月号以後の購読起算月)の年間購読料を31,680円(税込)に改定させていただくこととなりました。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。