週刊 金融財政事情

2025年2月4日号(3575号)

週刊 金融財政事情

                                                 特集 

                  2年目突入の

             新NISA

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はカード決済)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

2年目突入の新NISA

NISAの全面見直しで変わった投資の景色と今後の課題
編集部
調査データから読み解く新NISA導入のインパクト
金融財政事情研究会 金融証券調査室 佐山 雅致
新NISAで資金流入は加速するも、報酬面で課題残る運用業界
野村総合研究所 金融デジタルビジネスリサーチ部 チーフリサーチャー 金子 久
NISA再出発で明らかになった制度設計の課題
ブルーモ証券 代表 中村 仁

論考・解説

ネットゼロに向けて不可欠な多排出セクター「移行計画」の現状
鎌倉サステナビリティ研究所 佐藤 美春/中島 紗知
超富裕層が関心を寄せる「フィランソロピー」との向き合い方
フィランソロピー・アドバイザーズ 共同代表 藤田 淑子/小柴 優子
保険会社において重要性が高まる中堅・中小企業のESG支援
明治安田生命保険 サステイナビリティ経営推進部長 来住 慎一
社会福祉法人の経営基盤強化に向けた連携・協働の枠組み
厚生労働省 社会・援護局福祉基盤課 課長補佐 佐藤 清和

時論

サブリースにおける「目利き力」
不動産適正取引推進機構 理事長 青木 由行

新聞の盲点

視野に入る暗号資産の「有価証券」化、金商法改正に懸念の声も

NewsSquare

SBI新生銀行が公的資金を返済へ、今年3月に1,000億円も
日銀が0.5%への利上げを決定、08年10月以来の金利水準へ
金融庁が保険代理店2社を処分、不正請求の疑いも

トレンド

〈債券市場〉
ついにQQE前を上回り始めた10年国債の実質的発行額
三井住友トラスト・アセットマネジメント 稲留 克俊
〈欧州経済〉
景気停滞のドイツ経済、25年GDP成長率も0.4%程度か
BNPパリバ証券 中空 麻奈
〈ズームアップ経済統計〉
一段と乖離が広がるGDP・個人消費の名目値と実質値
景気探検家・エコノミスト 宅森 昭吉

連載

金融と経済と人間と(414)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
ゼロから学ぶ脱炭素化投資(8)
マン・グループ ポートフォリオマネジャー クリスティーナ・バスティン
ひまわり
〈愛媛銀行〉「完全制覇」を目指すSASUKE銀行員
支店長室のウラオモテ
アナログ審査のデジタル化
私の支店経営
渡島信用金庫 札幌支店長 金森 拓巳
熱い金融マン列伝(47)
琉球銀行 会長 川上 康さん
金融経営研究所 所長 山口 省藏
一人一冊
『増補 文明史のなかの明治憲法』
瀧井一博 著/筑摩書房
〈評者〉公認会計士 加藤 俊治

書架

『通貨覇権の興亡』

豆電球

信用リスク管理の新たな可能性

次回号(2月11日号)のお知らせ

特集

サウジアラビア オイルマネーの先
2016年に打ち出した「ビジョン2030」の下、産業の多角化を目指すサウジアラビア。足元では、巨額の資金を運用するソブリンウエルスファンドのPIFが成長を後押しする。本邦金融機関も、新たな拠点の設置やETF(上場投資信託)の相互上場など、さまざまな取り組みを強化している。「脱石油」を描くサウジアラビアにおける今後のビジネス展開を考察する。
ビジョン2030に基づき飛躍を目指すサウジアラビア
国際協力銀行 鹿川 裕翔
グループ一体で推進するサウジアラビアETFの将来性
アセットマネジメントOne 佐々木 裕介
本邦金融機関が取り組みを強化するサウジアラビア戦略
編集部
成長が際立つサウジアラビアのスタートアップ最新事情
日本貿易振興機構 秋山 士郎

※一部変更になる場合がございます。

金融財政事情の価格改定について

2023年4月以後のお申込み(または4月号以後の購読起算月)の年間購読料を31,680円(税込)に改定させていただくこととなりました。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。