週刊 金融財政事情

2023年10月31日(3516号)

週刊 金融財政事情

 

            特集
     進む
  企業間取引の
   デジタル化

『きんざい Online』のご紹介


☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

目次

特集

進む企業間取引の
デジタル化

DI-ZEDIの普及で、請求から決済までのデータ連携を促進
全国銀行資金決済ネットワーク 企画部長 千葉 勇一
企業間取引の将来展望とその施策──IPA検討会報告書の概要
情報処理推進機構 デジタルアーキテクチャ・デザインセンター 清水 宏通
日本が牽引したペポルeインボイスを巡る国際標準化への道のり
デジタル庁 国民向けサービスグループ 企画官 加藤 博之
事業者の請求業務DXを積極化する金融機関・ベンダー
編集部

論考・解説

FSBやIMFが公表した暗号資産等に関する3文書の要点解説
金融庁 総合政策局 国際企画調整官 深見 健太
三菱総合研究所 先進技術・セキュリティ事業本部 主任研究員 河田 雄次
社内人材を生かす手段として活用すべき「ジョブ型」人事制度
野村総合研究所 コンサルティング事業本部 プリンシパル 松岡 佐知
ETFの付加価値を高めるアクティブETFの解禁
三井住友DSアセットマネジメント プロダクトマネジメント部長 竹田 義治
MiFID2は見直しも、リサーチ手数料低下の潮流は不可逆
大和総研 金融調査部 主席研究員 菅野 泰夫

時論

ピケティの不等式と3つの袋
フィデアホールディングス 会長 田尾 祐一

新聞の盲点

初の全銀システム障害、一筋縄ではいかない補償対応

NewsSquare

みずほFGが欧州拠点を再編、25年度にも銀証を一体化
日銀が金利上昇時の影響を試算、一定条件下で地銀は減益に
金融庁が内部監査レポートで経営陣の監査部門支援を重視
りそな銀行と三菱総研が大阪万博にポイントサービスを提供

トレンド

〈株式市場〉
海外投資家の資金引き揚げで日経平均2万8,000円割れも
剣・Oskarグループ 大川 智宏
〈商品市場〉
米利上げなどで金先物は2,000ドル台を固める展開か
みずほ証券 中島 三養子
〈ズームアップ経済統計〉
70歳を超えてもなお増え続ける「純金融資産」
オフィス金融経済イニシアティブ 山本 謙三

連載

金融と経済と人間と(355)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
ビジネスと人権、求められるリスク管理(6)
PwCコンサルティング パートナー 永野 隆一
ディレクター 三尾 仁志
ひまわり
〈コンコルディア・フィナンシャルグループ〉新入行員が起こす新しい風
支店長室のウラオモテ
変わる税公金収納
私の支店経営
仙台銀行 苦竹・原町支店長 伊勢 芳樹
隣の金融機関
北都銀行
早稲田大学大学院 教授 根本 直子
古典に読み解くマネジメント術Ⅵ(54)
何のために働くのか
グッドガバナンス研究所 代表 島 太伯
一人一冊
『ソウル おとなの社会見学』
大瀬留美子 著/亜紀書房
〈評者〉福岡大学 教授 植村 信保

書 架

『世界秩序の変化に対処するための原則 なぜ国家は興亡するのか』

豆電球

飾りじゃないのよCEOは

次回号(11月7日号)のお知らせ

特集

進化する金融アプリ
デジタル社会への移行を背景に顧客接点としてスマホアプリの重要性が増している。足元ではSMBCグループの「オリーブ」が半年で100万アカウントを獲得し、地銀でもアプリ刷新の動きが広がる。機能の拡充が進む一方、金融機関の収益には結び付いていないなど課題もある。
銀行界で広がるアプリ刷新の波
編集部
SMBCが提案する金融サービスの「ニュースタンダード」
三井住友銀行 横山 太樹
三井住友カード 伊藤 亮佑
アプリ提供の二極化を変革する上でカギを握るパーソナライズ化
KPMGコンサルティング 角坂 晃啓
「リテール金融×手数料ビジネス」の中で注目されるアプリ戦略
成蹊大学 永野 護

※一部変更になる場合がございます。

金融財政事情の価格改定について

2023年4月以後のお申込み(または4月号以後の購読起算月)の年間購読料を31,680円(税込)に改定させていただくこととなりました。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。