週刊 金融財政事情

2023年4月11日号(3490号)

週刊 金融財政事情

 

                      特集                  
     立法化へと進む 

         事業成長担保権

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はPayPalを利用)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

立法化へと進む
事業成長担保権

事業融資WGでの議論を踏まえ、日本の実態に合った制度設計に
金融庁 デジタル・分散型金融企画室長 玉川 英資
「のれん」を意識した担保評価と担保価値実現をいかに進めるか
ゴードン・ブラザーズ・ジャパン 社長 堀内 秀晃
企業の4つのライフステージにおける幅広い活用に期待
フロンティア・マネジメント 代表 大西 正一郎

インタビュー

国内事業は「宝の山」、現場から地歩を固めていく
三井住友銀行 頭取 福留 朗裕
顧客本位の業務運営を確立し「資産所得倍増」に貢献
全国銀行協会 会長 加藤 勝彦

論考・解説

地域の脱炭素化を目指す「京都ゼロカーボン・フレームワーク」
京都府 脱炭素社会推進課 課長補佐 河野 裕之
SVBの破綻が示唆する地域金融機関経営への教訓
和キャピタル 専務 伊藤 彰一
政策保有株式の開示拡充で意識変革が求められる企業の対応
大和総研 金融調査部 藤野 大輝

時論

ミダス王の蹉跌
金融情報システムセンター 理事長 稲垣 光隆

新聞の盲点

LINEとの新銀行構想を断念、問われるみずほのデジタル戦略

NewsSquare

金融庁が監督指針改正で投信の「ESGウオッシュ」是正
東証が上場企業に収益性向上・株価上昇の具体策を要請
デジタル給与払い解禁でペイペイなどが厚労省に指定申請

トレンド

〈債券市場〉
米銀破綻で景気下振れリスク上昇も市場の利下げ論は早計
MCPアセット・マネジメント 嶋津 洋樹
〈欧州経済〉
金融システム不安の渦中でもECBは次回会合で利上げ継続へ
BNPパリバ証券 中空 麻奈
〈ズームアップ経済統計〉
日本経済への期待値を示す日銀「出資証券」の価格
東短リサーチ 加藤 出

連載

金融と経済と人間と(329)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
新連載 日本のマネロン対策、次の一手(1)
KPMGあずさ監査法人 エグゼクティブ・アドバイザー 尾崎 寛
新連載 米国イチオシニュース(1)
対米進出コンサルタント 長野 慶太
支店長室のウラオモテ
期待と不安の新年度
私の支店経営
阿波銀行 国府支店長 小山田 貴志
隣の金融機関
PayPay銀行
Y'sリサーチ 代表 山田 能伸
Baila Bien
〈商工組合中央金庫〉「幸せ指数」が企業の成長に貢献
一人一冊
『ソーシャルメディア・プリズム SNSはなぜヒトを過激にするのか?』
クリス・ベイル 著/松井信彦 訳/みすず書房
〈評者〉津田塾大学 教授 西川 賢

豆電球

「78年周期説」の説得力

次回号(4月18日号)のお知らせ

特集

地域金融機関の新卒採用最前線
かつては公務員と並び、地元の人気就職先であった地域金融機関。しかし現在は、新卒採用が売り手市場である上、レガシーな企業文化を敬遠する学生も多く、かつての人気に陰りが見える。逆風が吹くなか、地域金融機関の新卒採用戦略やいかに。
創意工夫を凝らす地域金融機関の新卒採用
編集部
〈インタビュー〉
採用担当者に聞いた! 鹿銀の採用戦術

鹿児島銀行 人事部
売り手市場を勝ち抜く銀行の新卒採用戦略
インタツアー 社長 作馬 誠大

※一部変更になる場合がございます。

金融財政事情の価格改定について

2023年4月以後のお申込み(または4月号以後の購読起算月)の年間購読料を31,680円(税込)に改定させていただくこととなりました。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。