週刊 金融財政事情

2022年2月1日号(3433号)

週刊 金融財政事情

 

                  特集 
    コロナ財政の
            帰趨

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はPayPalを利用)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

コロナ財政の帰趨

〈インタビュー〉
日本にはまだ38兆円の需要拡大余地がある

第一生命経済研究所 首席エコノミスト 永濱 利廣
MMTは政治的経済学から見て、まったく現実味がない
立正大学 学長 吉川 洋
日本が効果的な財政支出を実現するための三つの視点
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 主任研究員 小林 庸平
為替市場は政府債務残高より経常収支を注視
みずほ銀行 チーフマーケットエコノミスト 唐鎌 大輔

論考・解説

医療・健康の課題解決に地域一体で挑む新サービス「健康口座」
大垣共立銀行 執行役員 安田 次朗
実証分析に見る短期的な元本割れ回避行動の問題点
金融庁 金融研究センター長 吉野 直行/総合政策局 津曲 眞樹
〈KINZAIリポート〉
生産緑地の減少を防ぐJA世田谷目黒の農園運営

編集部
途上国の政治的リスクを保証し、インパクト投資を促す取り組み
世界銀行グループ MIGA駐日代表 林田 修一

時論

「3月事件」の後始末
ニッセイ基礎研究所 エグゼクティブ・フェロー 氷見野 良三

新聞の盲点

対岸の火事ではない欧州のAI規制案

NewsSquare

22年度以降の預金保険料率が半減の0.015%に
公金のキャッシュレス納付を拡充、デジタル庁が法案提出へ
JFEHDが300億円の移行債を発行、国内製造業で初
FRBが中央銀行デジタル通貨に関する報告書を公表

トレンド

〈債券市場〉
22年は中国国債を除き、ソブリン債のリターン確保は困難
MCPアセット・マネジメント 嶋津 洋樹
〈米国経済〉
米景気は拡大持続も、そこかしこにある市場混乱リスク
第一生命経済研究所 桂畑 誠治
〈ズームアップ経済統計〉
NISAとネット取引が後押しする資産形成層の投資拡大
三菱UFJ信託銀行 芳賀沼 千里

連載

金融と経済と人間と(272)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
間違いだらけの事業承継(7)
ファミリーゲノム研究所 所長 上野 善久
ひまわり
〈しののめ信用金庫〉ウェブやポスターで群馬・西毛の魅力を発信
支店長室のウラオモテ【特別編】
事業再生「現場の本音」(1)
私の支店経営
西京銀行 周南支店長 吉積 正悟
隣の金融機関
ゆうちょ銀行
Y'sリサーチ 代表 山田 能伸
古典に読み解くマネジメント術(33)
グッドガバナンス研究所 代表 島 太伯
一人一冊
『ペッパーズ・ゴースト』
伊坂幸太郎 著/朝日新聞出版
〈評者〉フューチャー 取締役 山岡 浩巳

書架

『金融庁戦記 企業監視官・佐々木清隆の事件簿』

豆電球

横領着服が崩しかねない「最後の砦」

次回号(2月8日号)のお知らせ

特集

問われる社外取締役の責務
企業統治の進展に伴い、社外取締役の重要性が増している。そんななか、みずほ銀行のシステム障害を巡る金融庁の業務改善命令では、取締役会による執行への監督体制が不十分だとして、事実上、社外取の責任が問われた。社外取の役割は執行の監督か、助言か。あるべき姿を考える。
「助言」から「監督」へ、変化する社外取への期待と役割
日本総合研究所 理事 山田 英司
形だけのガバナンスでは社外取は機能しない
KKR Global Institute シニアフェロー 斉藤 惇
社外取締役の責任は限定的、最終的な責任は執行にある
元金融庁長官 遠藤 俊英
金融機関のガバナンス問題が示唆する社外取締役の在り方
東京都立大学 教授 松田 千恵子

※一部変更になる場合がございます。

金融財政事情の価格改定について

2023年4月以後のお申込み(または4月号以後の購読起算月)の年間購読料を31,680円(税込)に改定させていただくこととなりました。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。