週刊 金融財政事情

2021年10月26日-11月2日 秋季合併号(3422号)

週刊 金融財政事情

 

              特集 
          
ポストコロナの 
          
事業者支援

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はPayPalを利用)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

ポストコロナの事業者支援

〈インタビュー〉
取引先一社一社と向き合って事業再構築を支援していく

りそな銀行 社長 岩永 省一
「サービサーの柔軟性」を生かしたコロナ禍での事業再生
あおぞら債権回収 社長 関澤 行雄
事業再生支援部長 伊藤 貴史
実抜計画とロカベンの併用で「伴走支援」を確固たるものに
追手門学院大学 教授 水野 浩児
保証協会に求められるゼロゼロ融資先への「伴走支援」
中小企業庁 事業環境部 田口 周平
事業者の経営改善を支援する保証協会の新たな使命
石川県信用保証協会 営業部長 猪谷 浩之
愛知県信用保証協会 経営支援課長 岩田 佳樹
鮮明になる「K字回復」、無利子融資の返済開始で倒産急増も
帝国データバンク 東京支社情報統括部 丸山 昌吾
十八親和銀行 中小企業のデジタル化支援で業務効率化を後押し
編集部
足利銀行 事業性評価を起点にコロナ禍で強まる人材紹介ニーズに対応
編集部

インタビュー

コロナ禍に対処しながら、金融分野の国際的な課題に取り組む
金融庁 長官 中島 淳一

論考・解説

新興国化のリスクをはらむ日本はもはや「MMTの実験場」か
BNPパリバ証券 経済調査本部長 河野 龍太郎
グリーン国際金融センターと金融特区で国際金融都市実現を
日本総合研究所 主任研究員 野村 拓也
日系金融機関も影響大、「中国個人情報保護法」の概要
中国政法大学 比較法学研究院 副教授 ユェン・ジェ
実質収入逆転も、社会給付における所得制限の課題
内閣官房 兼 内閣府 規制改革・行政改革担当大臣直轄チーム
 天達 泰章/磯 龍

時論

「稼げる農業」を地方経済のエンジンに
日本政策金融公庫 総裁 田中 一穂

新聞の盲点

クールジャパン機構に積み上がる巨額損失、高額経費も一因に

NewsSquare

日銀のCBDC実証実験が進捗、来春に第2段階へ
TCFDの開示指針に脱炭素への「移行計画」が追加
山口FGが前CEO吉村猛取締役の辞任勧告を決議

トレンド

〈為替市場〉
G7で際立つ日本の特異性、今後1年以内に1ドル=120円も
みずほ銀行 唐鎌 大輔
〈不動産市場〉
東京圏の大型物流施設の供給は来年に過去最高を更新する
都市未来総合研究所 下向井 邦博
〈ズームアップ経済統計〉
先行き判断DIは2013年以来の高水準に
三井住友DSアセットマネジメント 宅森 昭吉

連載

金融と経済と人間と(261)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
世界のCBDCの潮流と最新動向(3)
明治大学 教授 小早川 周司

オンレコ オフレコ

視界不良の次期「全銀協会長」人事

書架

『かかわる人を幸せにするお掃除会社』

場外乱闘

公益事業の座礁資産を早期分離せよ

豆電球

取締役の肉声が聞きたい

次回号(11月9日号)のお知らせ

特集

カップル続出!地域金融機関の婚活事業
地方で人口減少が深刻化するなか、多くの地域金融機関が婚活事業に乗り出している。婚活事業を手掛けることで、地域活性化や企業の後継者問題の解消、若年層世帯の金融取引などにつながることが期待される。金融機関の「信用力」を武器に、目を見張る成果を上げているケースもある。
地域金融機関の婚活事業はなぜ成果が上がるのか
編集部
多くのカップルを送り出す苫小牧信用金庫の「LLB会」
苫小牧信用金庫 佐瀬 英明
地域金融機関が婚活事業に取り組む意義
ニッセイ基礎研究所 天野 馨南子
〈インタビュー〉
地銀との婚活事業で描く地域活性化の道筋

IBJ 石坂 茂

※一部変更になる場合がございます。

金融財政事情の価格改定について

2023年4月以後のお申込み(または4月号以後の購読起算月)の年間購読料を31,680円(税込)に改定させていただくこととなりました。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。