週刊 金融財政事情

2021年6月15日号(3405号)

週刊 金融財政事情

                 特 集   
          加速必至の
         ガバナンス改革

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はPayPalを利用)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

加速必至のガバナンス改革

〈インタビュー〉
ガバナンス強化と事業戦略の一体化で企業価値向上を図れ

みずほフィナンシャルグループ 取締役会議長 小林 いずみ
解説 コーポレートガバナンス・コードと対話ガイドラインの改訂
金融庁 企画市場局 島貫 まどか/松本 伸弥
企業の持続可能性を問うCGコードの再改訂
東京都立大学 経営学研究科 教授 松田 千恵子
政策保有から純投資に転換する日本の株式保有構造
野村資本市場研究所 主任研究員 西山 賢吾

論考・解説

貸出促進付利制度はマイナス金利深掘りを可能とするか
みずほ証券 シニアクレジットアナリスト 辻 宏樹
応対ノウハウや第一印象を可視化する映像分析ツールの可能性
NTTデータ 保険ITサービス事業部 安藤 亮/成田 苑子
改正マネロンガイドラインとFAQを踏まえた実効的な態勢整備
金融庁 総合政策局 吉森 大輔
シリーズ モデル分析が警告する新型コロナの行方(11)
見えてきたかすかな光明

プロモントリー・フィナンシャル・ジャパン CEO 大山 剛

時論

良質な米国の財政政策
西日本シティ銀行 会長 久保田 勇夫

新聞の盲点

未踏の領域に踏み出した「みんなの銀行」は商機を掴めるか

NewsSquare

G7が15%以上の最低法人税率やグローバル課税で合意
今年の株主総会では気候変動対応の株主提案が焦点に
金融庁がソーシャルボンド指針案を公表

FRBが社債の売却方針を公表、際立つ日銀との政策の差

トレンド

〈株式市場〉
過去の金融正常化期と比べ、足元の米国株は異常な割高
智剣・Oskarグループ 大川 智宏
〈欧州経済〉
物価上昇は加速、ECBは強気の緩和姿勢を保てるか
BNPパリバ証券 中空 麻奈
〈ズームアップ経済統計〉
1カ月以上ゼロが続いた米国レストランの利用状況
オールニッポン・アセットマネジメント 坂根 学

連載

金融と経済と人間と(244)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
脱炭素社会の到来(9)
日本エネルギー経済研究所 主任研究員 水野 有智
ひまわり
〈日本銀行〉ユーチューブで見られる日銀職員の職人技「札勘」
支店長室のウラオモテ
前例がない業務運営
私の支店経営
朝日信用金庫 根岸・荒川南支店長 関 英朗
隣の金融機関
大阪信用金庫
金融コンサルタント 渡辺 昇
Baila Bien
〈枚方信用金庫〉専門家にWEBで無料相談できる「よろず相談窓口」
一人一冊
『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』
河野 啓 著/集英社
〈評者〉経営共創基盤 共同経営者 塩野 誠

書架

『「ネオ・チャイナリスク」研究』

豆電球

東南アジアに後れを取るな

次回号(6月22日号)のお知らせ

特集

生保業界、変革のとき
国内生命保険の市場規模が縮小するなか、生保各社には営業戦略の深化が求められている。営業職員と顧客のリレーションを持続させるため、大量採用・大量離職を前提とした営業職員の運用体制を見直す動きもある。若年層の保険離れやDX化、国内市場に限らない収益源の分散化などへの対応も喫緊の課題だ。
顧客接点持続化に向けたターンオーバー解消の取り組み
編集部
〈インタビュー〉
市場規模が縮小する中で描く住友生命の営業戦略
住友生命保険 社長 高田 幸徳
現実味を帯びるリスクシナリオの早期化
大和総研 内野 逸勢

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。