週刊 金融財政事情

週刊 金融財政事情

                 特集  
          検査・考査の
         新しいかたち

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はPayPalを利用)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

検査・考査の新しいかたち

〈インタビュー〉
モニタリングの高度化に資する日銀との連携強化

金融庁 総合政策局 局長 中島 淳一
英国を参考に検査・考査の「一元化」を目指せ
プロモントリー・ファイナンシャル・ジャパン CEO 大山 剛
問われる連携強化の実効性
編集部

論考・解説

シナリオ別に見た東京五輪の経済損失
関西大学 名誉教授 宮本 勝浩
発効1年余り、輸入実績に基づく「日米貿易協定」の効果
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 調査部 中田 一良
人材管理にデータを活用する「タレントマネジメント」の可能性
浜銀総合研究所 主任研究員 熊倉 佑哉
株式市場活性化と持続可能な社会の実現に向けた生保協の提言
生命保険協会 財務委員長 松永 陽介
ブレグジットで変容を迫られる英国金融市場
大和総研 ロンドンリサーチセンター シニアエコノミスト 菅野 泰夫

時論

コロナ禍と「人生100年時代」への対応
生命保険協会 会長 根岸 秋男

新聞の盲点

SBIが金融業態横断の「団信」を提供する二つの狙い

NewsSquare

DBJと商工中金の政策的役割拡大、かすむ民営化への道筋
金融庁WG、銀証FW規制の見直しは微修正にとどまる見通しに
SBIがソーシャルレンディングから撤退、近く行政処分へ

LIBOR利用状況調査、公表停止への対応遅れが顕著に

トレンド

〈債券市場〉
物価上振れは続くも、主要イールドカーブはスティープ化へ
MCPアセット・マネジメント 嶋津 洋樹
〈米国経済〉
ワクチン接種の進展で21年成長率は6.5%へ
第一生命経済研究所 桂畑 誠治
〈ズームアップ経済統計〉
米株価と同日にボトムを付けた商用航空機便数の前週差
オールニッポン・アセットマネジメント 坂根 学

連載

金融と経済と人間と(242)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
脱炭素社会の到来(7)
日本エネルギー経済研究所 主任研究員 笹川 亜紀子
ひまわり
〈足立成和信用金庫〉旧宿場町を巡る「御宿場印」
支店長室のウラオモテ
好調な住宅市場、増加する廃業
私の支店経営
福岡ひびき信用金庫 折尾支店長 所 禎浩
あらためて学ぶ金融政策・金融制度(3)
フォワードガイダンスは日本では機能しない?
慶應義塾大学 教授 白塚 重典
一人一冊
『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』
オードリー・タン 著/プレジデント社
〈評者〉ジェイ・ボンド東短証券 社長 斎藤 聖美

書架

『バーゼル委員会の舞台裏』

豆電球

コロナ時代の医療提供

次回号(6月8日号)のお知らせ

特集

キャッシュレス時代のATM戦略
官民がキャッシュレス化の旗を振る中にあっても、根強い現金需要を支えるATM。現在、全国に約20万台のATMが設置されているが、金融機関にとって運営コストの負担は重く、その在り方を抜本的に見直す段階に入っている。顧客利便性を担保しつつ、費用を軽減していく取り組みが始まっている。
重荷になる「現金流通」の生命線
編集部
〈インタビュー〉
現金ニーズ低下でも利用拡大を図る新戦略
セブン銀行 社長 舟竹 泰昭
総合的な生活サービス機能提供の端末に
日本ATM 加藤 誠弘

※一部変更になる場合がございます。

金融財政事情の価格改定について

2023年4月以後のお申込み(または4月号以後の購読起算月)の年間購読料を31,680円(税込)に改定させていただくこととなりました。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。