週刊 金融財政事情

2020年6月8日号(3358号)

週刊 金融財政事情

 

     特集 
  未曽有の
  危機下の
       年金運用 

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はPayPalを利用)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

未曽有の危機下の年金運用

コロナ後の視点に基づく全般的な投資戦略の見直しが必要に
ニッセイ基礎研究所 年金総合リサーチセンター長 徳島 勝幸
コロナ禍だからこそ知っておきたいiDeCo運用の要諦
マイベンチマーク 代表 山崎 元
外国債券の比重高めるGPIFの基本ポートフォリオ
大和総研 執行役員 鈴木 準/研究員 佐川 あぐり

論考・解説

政府・日銀が一体となった持久戦覚悟の企業金融支援策
一橋大学国際・公共政策大学院 特任教授 下田 知行
依然として予断を許さない新興国からの激烈な資金流出
明治安田アセットマネジメント チーフストラテジスト 杉山 修司
原則適用迫る収益認識基準が金融機関に与えるインパクト
EY新日本監査法人 金融事業部 マネージャー 岡崎 圭佑
コロナ本格化前ですら赤字や評価損が増加した地銀決算
和キャピタル 専務 伊藤 彰一

時論

ウイルス危機を「デジタル政府」推進の起爆剤に
法政大学 教授 小黒 一正

新聞の盲点

支持率急落の安倍政権、レームダックのまま任期満了も

NewsSquare

政府が第2次補正予算案を閣議決定、追加歳出は過去最大に
金融政策提言で自民党が合意、銀行業務範囲の緩和検討へ
福井銀行がテレワーク環境構築、私用端末での業務が可能に
SBIが大東銀行の筆頭株主に、地銀への出資は5行目
野村アセットマネジメントが国内初の公募投信の併合を完了

トレンド

〈債券市場〉
欧州経済の回復は鈍く、ドイツ長期金利は底ばい推移
T&Dアセットマネジメント 温泉 裕一
〈不動産市場〉
テナントの賃料負担力が明暗を分けるJリートの騰落率
三菱UFJ信託銀行 大溝 日出夫
〈ズームアップ経済統計〉
1万4千人台と低水準だった64年の自殺者数
三井住友DSアセットマネジメント 宅森 昭吉

連載

金融と経済と人間と(197)
第一生命経済研究所 顧問  大森 泰人
金融実務者のためのデータ分析教室(9)
ルートエフ・データム ディレクター 久永 忠
ひまわり
〈北洋銀行〉スペシャリストとして2人の外国人を新卒採用
支店長室のウラオモテ
「保証頼み」の資金繰り支援
私の支店経営
南都銀行 前・御所支店長 大西 廣到
隣の金融機関
埼玉りそな銀行
日本格付研究所 チーフ・アナリスト 炭谷 健志
Baila Bien
〈国際協力銀行〉文明の結節点トルコで14年ぶりの海外拠点開設
一人一冊
『経済学の宇宙』
岩井克人 著/前田裕之 聞き手/日本経済新聞出版
〈評者〉名古屋大学大学院 教授 齊藤 誠

場外乱闘

コロナ禍で見え隠れする金融機関本位の業務運営

豆電球

日銀に新たな役割が加わる日

次回号(6月15日号)のお知らせ

特集

本当の中国経済
新型コロナウイルスの発生源とみられる中国。他国に先駆けて新規感染を抑え、世界経済の回復を牽引する役割を期待する向きもある。しかし、「世界の工場」だった中国には異変が生じており、大きな経済成長を期待することは難しそうだ。米国をはじめとした諸外国との関係悪化も懸念のタネ。中国経済の実態を探る。
コロナショックの影響長期化は必至
岡三証券 後藤好美
中国は本当に経済回復にメドを付けたのか
リフィニティブ 藤森 英明/フランク・リン
習政権が提唱する「強国復権」は絵に描いた餅に
東京財団政策研究所 柯 隆
景気浮揚の号砲を鳴らせなかった全人代
大和総研 齋藤 尚登

※一部変更になる場合がございます

金融財政事情の価格改定について

2023年4月以後のお申込み(または4月号以後の購読起算月)の年間購読料を31,680円(税込)に改定させていただくこととなりました。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。