週刊 金融財政事情

2019年12月9日号(3335号)

週刊 金融財政事情

 

 

 特 集
超低金利!
    変わる

  住宅ローン戦略

 

目次

特集

超低金利!
変わる住宅ローン戦略

拡大か、縮小か──岐路に立つ住宅ローンビジネス
編集部
史上空前の低金利は適正なプライシングへと転換する好機
三菱UFJリサーチ&コンサルティング
 金融戦略室プリンシパル 杉山 敏啓 
住宅ローン金利の低下を背景に堅調に推移する住宅市場
住宅金融支援機構 国際・調査部 横谷 好

論考・解説

新オープン勘定系システムで経営環境の変化・リスクに即応
肥後銀行 IT戦略グループ長 永野 栄一
 
人生100年時代におけるアセットマネジメント業界の展望

野村アセットマネジメント 会長 尾﨑 哲
野村資本市場研究所 主任研究員 神山 哲也
 
地域金融機関のビジネスモデルの活路を拓くオープンバンキング
デロイトトーマツグループ 前田 清裕/丸山 由太
古山 蘭/松本 陽香/宮下 和浩
 

時論

ローカルとグローバル、地域金融機関とIMF
国際通貨基金 日本理事 田中 琢二
 

新聞の盲点

明暗が分かれそうな改正債権法の金融2大テーマ

NewsSquare

野村HDのCEOに奥田COOが昇格、問われる変革への取組み
LIBORの後継金利指標、顧客との交渉が難航する可能性も
金融庁が自己資本比率規制を改正、地銀間の出資要件を緩和へ
金金融庁などが大企業OBと地域企業のマッチング交流会を開催
北海道がIR誘致を見送り、産業展は中止に

トレンド

〈為替市場〉
米中協議で部分合意なら年末年始のドル円は112円へ
三井住友DSアセットマネジメント 市川 雅浩
 
〈新興国経済〉
家計消費が伸び悩み、成長率が一段と鈍化するインド経済
第一生命経済研究所 西濵 徹
 
〈ズームアップ経済統計〉
中古品市場の拡大を経済成長につなげるには
日本総合研究所 小方 尚子
 

連載

金融と経済と人間と(174)
第一生命経済研究所 顧問  大森 泰人
 
資金繰り予想を活用した企業支援(2)
竹橋経営コンサルティング 代表 古尾谷 未央
 
ひまわり
〈全国銀行協会〉真正面から取り組む「子どもの貧困問題」
支店長室のウラオモテ
投資用不動産ローンの後始末
私の支店経営
野村証券 新潟支店長 木村 真教
 
熱い金融マン列伝(9)
豊和銀行 権藤 淳さん
金融経営研究所 所長 山口 省藏
 
一人一冊
『企業不祥事を防ぐ』
國廣 正 著/日本経済新聞出版社
〈評者〉一橋大学大学院 客員教授 佐々木 清隆
 

書架

『インディペンデント・シンキング』

場外乱闘

NPS低評価と若手行員の離職問題

豆電球

かんぽ問題の緩い行政対応に疑問

次回号(12月16日号)のお知らせ

特集

新局面の地域活性化ファンド
人口や企業数の減少など、多くの課題を抱える地域経済。閉塞感を打破するためにも起業や事業承継の活発化が求められるが、十分な成果が上がっているとは言い難い。こうしたなか、リスクマネーの供給主体として、あらためて「地域活性化ファンド」への期待が高まっている。
地域金融機関に期待されるファンドビジネス
フィラメント 渡邊 貴史
 
〈インタビュー〉
「イノベーションファンド25」を活用した取組み
池田泉州銀行 頭取 鵜川 淳
 
みちのく銀行の「地域経済エコシステム支援ファンド」
編集部
サーチファンドを用いた攻めの事業承継で地域活性化を
JaSFA 嶋津 紀子

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。