週刊 金融財政事情

2019年5月27日号(3309号)

週刊 金融財政事情

特集

   拡がる 
   
銀行の
   業務範囲

 

  • 記事の一部がPDFでご覧いただけます。
    PDF画像記事見本

目次

特集

拡がる銀行の
業務範囲

政府会議・自民党PTも規制緩和を後押し
編集部
新規業務領域を開拓する地方銀行の取組み
編集部
地域金融の構造問題を克服する新たな制度的処方箋
プロモントリー・フィナンシャル・ジャパン CEO 大山 剛
「5%ルール」の改正で、多様な企業支援が可能に
西村あさひ法律事務所 パートナー弁護士 柴原 多

インタビュー

地域金融機関が役割を発揮できるよう多用な手段を提示する
自由民主党 衆議院議員 村井 英樹
 

論考・解説

「部分衝突シナリオ」が進行する米中関係
三井住友DSアセットマネジメント チーフマクロストラテジスト 吉川 雅幸
 
「りそなキャッシュレス・プラットフォーム」の概要と狙い
りそなホールディングス 決済事業部長 横山 智一
 
ポートフォリオ・アプローチによる地銀の有価証券運用
オールニッポン・アセットマネジメント 常務 永野 竜樹
 
<ワンポイント・レク>
官民連携による日中金融協力の狙い

金融庁 総合政策局
 

時論

統合の象徴の逆噴射
国際通貨研究所 理事長 渡辺 博史
 

新聞の盲点

スルガ銀行、「主役未定」の第一幕

NewsSquare

主要行19年3月期決算、引き続き市場変動に警戒感
東証4市場の再編議論が金融審で開始、市場コンセプトを明確化
総務省の統一QRコード普及事業、8月から4県で検証

トレンド

〈株式市場〉
日経平均の年末着地は2万2500円~2万4000円程度
野村証券 若生 寿一
 
〈米国経済〉
米中景気の堅調持続で通商摩擦は長期戦に
第一生命経済研究所 桂畑 誠治
 
〈ズームアップ経済統計〉
国際基準に合わせただけなのに
三井住友DSアセットマネジメント 宅森 昭吉
 

連載

金融と経済と人間と(148)
第一生命経済研究所 顧問  大森 泰人
 
新連載 金融機関のための「探究型対話」への旅(1)
URUU 代表 江上 広行 
FinTech+(29)
配車アプリから生まれた電子決済「ゴペイ」
日本総合研究所 上席主任研究員 岩崎 薫里
 
支店長室のウラオモテ
支店コミュニケーションの今昔
私の支店経営
鹿児島銀行 卸本町支店長 宮嵜 義之
 
隣の金融機関
楽天銀行
成蹊大学 教授 永野 護
 
Baila Bien
〈大阪シティ信用金庫〉成約率が8~9割に達するマッチング支援
一人一冊
『平成の教訓 改革と愚策の30年』
竹中平蔵 著/PHP研究所
〈評者〉東洋大学 教授 野﨑 浩成
 

オンレコ オフレコ

マネタリーベース減少と指針の文言

豆電球

令和のモデルガバナンスへの願い

次回号(6月3日号)のお知らせ

特集

熱狂後の不動産市場
2020年の東京五輪もあって好況に沸く不動産市場だが、価格上昇に対する警戒感も出てきている。日銀の金融システムレポートでは不動産業向け貸出の過熱感が指摘された。投資用不動産向け融資における問題点もあらわになる中で、不動産市場のリスクを点検する。
 
五輪後に市場が大きな転機を迎える可能性
野村総合研究所 榊原 渉
当面は安定して推移するがリスク要因も
AAAコンサルティング 賀藤 浩徳
不動産向け融資の過熱は問題なのか
編集部

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。