週刊 金融財政事情

2019年4月29日-5月6日号(春季合併号・3306号)

週刊 金融財政事情

特集

 「令和」と歩む 
 
金融経済 

 

  • 記事の一部がPDFでご覧いただけます。
    PDF画像記事見本

目次

特集

「令和」と歩む
金融経済

第1部 既存の金融はカラを破れるか

ディスラプションに対峙する銀行界─危機か、好機か
編集部
グローバル運営への先駆的なチャレンジに期待したい
金融庁 銀行第一課長 柳瀬 護
業務軸を「非金融」の領域に伸ばしていく
広島銀行 頭取 部谷 俊雄
フィンテックの本質と金融機関に求められる変化
マネーフォワード 取締役 瀧 俊雄
保険は「スマート社会」のエコシステムに溶け込んでいく
損害保険ジャパン日本興亜 社長 西澤 敬二
第2部 失われた30年からの脱却

日本経済成長のカギは「新情報産業」にあり
一橋大学 名誉教授 野口 悠紀雄
令和に問われる経済財政政策
慶應義塾大学 教授 土居 丈朗
令和に遺す異次元の金融政策にどう向き合うべきか
BNPパリバ証券 経済調査本部長 河野 龍太郎

連載

金融と経済と人間と(145)

第一生命経済研究所 顧問 大森 泰人
 
取引先を元気にする“攻め”の健康経営入門(4)
みずほ銀行 産業調査部 高橋 伸行/長江 美希

論考・解説

「マネロン・テロ資金供与対策ガイドライン」改正のポイント
金融庁 総合政策局 室長 尾崎 寛
 
逆イールド発生は景気後退のシグナルなのか
第一生命経済研究所 主任エコノミスト 藤代 宏一
 
暗号資産規制と情報利活用を巡る改正法案の読み方
弁護士 松尾 直彦
 
銀行ビジネスモデルに変革を迫る巨額制裁金の動向
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 主席研究員 廉 了
 
真に社外取締役に期待すべき役割とは
山口利昭法律事務所 弁護士 山口 利昭
 
仮想通貨交換業の健全な発展に向けたSBIの取組み
SBIバーチャル・カレンシーズ 弁護士 竹内 辰介
 
事業承継対策の推進に向けた地域金融機関への期待
シギュラーガフ 日本代表 堀池 篤
 
デジタル課税を巡るEU内の埋まらない溝
国際金融情報センター ブラッセル事務所長 金子 寿太郎
 

時論

事業承継問題は待ったなし
日本政策金融公庫 総裁 田中 一穂
 

新聞の盲点

利用者保護が課題になる
ペイロールカードへの給与支払い解禁

NewsSquare

不動産業向け貸出が「過熱」、日銀レポートが指摘
MUFGが傘下カードのシステム開発中止で1,000億円減損
金融5社が携帯アプリで連携、事務手続きをワンストップ化
超長期国債の積増しは抑制姿勢を維持、生保4社の運用方針
アイフルが公募のハイイールド債を日本で初めて発行

トレンド

〈株式市場〉
日経平均は6月末に2万3,000円台、出遅れ解消へ
大和証券 壁谷 洋和
 
〈商品市場〉
原油価格は、OPECプラスの協調減産の行方次第
野村証券 大越 龍文
 
〈ズームアップ経済統計〉
鉱工業生産指数に見る統計利用者のための情報提供
三井住友DSアセットマネジメント 宅森 昭吉
 

書架

『金融機関のためのマネジメント・アカウンティング』

豆電球

経済統計、作る者と使う者

次回号(5月13日号)のお知らせ

特集

膨れ上がるCLOの真実
世界の金融当局が、投機的格付け企業向けの貸出債権である「レバレッジド・ローン」の膨張に警鐘を鳴らしている。邦銀はレバレッジド・ローンを証券化したローン担保証券(CLO)の保有残高を急拡大しているが、はたしてCLOに死角はないのか。
 
CLO市場で高まる邦銀のプレゼンス
編集部
トリプルAのCLOデフォルト確率は極めて低い
みずほ証券 山下 彰
レバレッジド・ローン市場の脆弱性
IMF 金融資本市場局
証券化商品の資本賦課枠組みの見直し
金融庁 健全性基準室

※一部変更になる場合がございます。

金融財政事情の価格改定について

2023年4月以後のお申込み(または4月号以後の購読起算月)の年間購読料を31,680円(税込)に改定させていただくこととなりました。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。