週刊 金融財政事情

2018年7月30日号(3271号)

週刊 金融財政事情

特集

試練の
地方銀行

  • 記事の一部がPDFでご覧いただけます。
    PDF画像記事見本

目次

特集

試練の地方銀行
新生・福島銀行が逆風の中で描く持続可能なビジネスモデル
福島銀行 社長 加藤 容啓
マニュアル依存から脱却し、ビジネスモデルの再構築を
金融庁 監督局 日下 智晴
地銀のレゾンデートルを懸けた闘い
編集部
戦後モデルから転換し、地銀は「地域商社化」を目指せ
みずほ総合研究所 チーフエコノミスト 高田 創

論考・解説

米国の中間選挙を巡るマーケットシナリオ
国際協力銀行 ワシントン駐在員事務所 山本 留美子
 
城南信用金庫のダイバーシティ・インクルージョン
城南信用金庫 顧問 安田 三千代/宮島 いみ子
 
改訂コーポレートガバナンス・コードと対話ガイドラインのポイント
金融庁 総合政策課長 田原 泰雅/金融庁 藤田 直文
東京証券取引所 水越 恭平
 

時論

安心と希望に満ちた未来を切り開く
生命保険協会長 稲垣 精二
 

新聞の盲点

「不明瞭な」手数料徴求は東日本銀行だけか

NewsSquare

三菱UFJ信託銀行が「情報銀行」に向けた実証実験
全銀協などが政策金融に関する意見を公表
IR整備法成立、開業には住民合意や免許審査など多くの課題
G20の貿易摩擦論議は平行線、新興国市場動揺への警戒感も
広がる波紋、ずさん統計で家計の投信残高の水増しが明らかに

トレンド

〈債券市場〉
日銀の政策変更で危ぶまれる物価目標達成と景気回復の持続性
エムシーピー 嶋津 洋樹
 
〈商品市場〉
WTI価格は1バレル=60ドル台と70ドル台を行き来する展開に
野村証券 大越 龍文
 
〈ズームアップ経済統計〉
政策金利の推移から見るカナダの経済構造
JPモルガン証券 米良 有加
 

連載

保険の目のつけどころ(25)
ファイナンシャル・プランナー 竹下 さくら
 
金融と経済と人間と(110)
第一生命経済研究所 顧問 大森 泰人
 
デジタルイノベーションの衝撃(10)
みずほ銀行 産業調査部 吉田 篤弘
 
FinTech+(19)
Scrum Ventures 宮田 拓弥
 
支店長室のウラオモテ
見えない次のビジネスモデル
私の支店経営
百十四銀行 丸亀支店長 菅 弘
 
隣の金融機関
筑波銀行
金融コンサルタント 岡本 雄一郎
 
Baila Bien
〈沖縄海邦銀行〉ラジオ番組「よろず経営塾」をプロデュース
一人一冊
『プラットフォームの経済学』
アンドリュー・マカフィー、エリック・ブリニョルフソン 著・村井章子 訳/日経BP社
〈評者〉早稲田大学ビジネススクール 客員教授 山本 茂
 

オンレコ オフレコ

「マネオ問題」が“複雑骨折”

書架

『地銀・信金 ダブル消滅』
〈評者〉シー・エス・エス監査役 第一勧業信用組合アドバイザー 岡野 進
 

豆電球

役人道の不条理

次回号(8月6・13日夏季合併号)のお知らせ

特集

社会を変えるデータ利活用
 
情報政策を巡る欧米中の3局の争い─日本はどの道を歩むべきか─
慶応義塾大学 山本 龍彦
第四次産業革命でデータポータビリティーは不可欠なものに
東洋大学 生貝 直人
「情報銀行」が果たす役割と可能性
イオンクレジットサービス 西村 信一郎
データ活用社会の入口で見えてきた問題点
渥美坂井法律事務所 落合 孝文
セブン&アイHDが目指すデジタル時代の新マーケティング
セブン&アイHD 清水 健
金融機関が押さえるべきデータ戦略のキーポイント
UBS証券 伊奈 伸一
みずほFGが描くデータ活用とその仕組み
みずほFG 大久保 光伸
データ活用で変わる融資ビジネス
編集部
健康データを保険料に反映するインシュアテックの未来
編集部

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。