週刊 金融財政事情

2018年2月26日 号(3250号)

週刊 金融財政事情

特集

第二の本業へ
地銀の有価証券運用

  • 記事の一部がPDFでご覧いただけます。
    PDF画像記事見本

目次

特 集

第二の本業へ 地銀の有価証券運用
修正を迫られる債券偏重姿勢、機動的な運用戦略が不可欠に
みずほ証券 シニアエグゼクティブ  三浦 哲也
アセットマネジメント業務への意識改革を図れ
オールニッポン・アセットマネジメント 常務取締役  永野 竜樹
総合損益のバランスを意識したポートフォリオ運営を実践
常陽銀行 部長  鳥羽 吉嗣
有価証券運用を“第二の本業”と位置付けるための課題
編集部

<匿名座談会>地銀の運用担当者が抱える疑問と悩み

論考・解説

監督の目線を引き上げる英国「外銀支店監督方針案」の読み方
在英金融ジャーナリスト  岩川 知樹
 
シリーズ 金融法務NOW(30) 
債権法改正の概要(8)~保証債務・4~
小沢・秋山法律事務所  香月 裕爾
 
インフレに対して特別警戒モードに入った米国証券市場
米国みずほ証券  石原 哲夫
 
第四銀行と北越銀行の経営統合に関する審査結果の概要
公正取引委員会  稲葉 僚太
 

連載

保険の目のつけどころ(20)
使うときにだけ加入できる「オンデマンド保険」
ファイナンシャル・プランナー  竹下 さくら
 
2018年度税制改正の勘どころ(4)
消費課税 税理士法人山田&パートナーズ  天木 雪絵
 
金融と経済と人間と(89)
モヤさま

金融業界のためのUI/UXデザイン入門(1)
なぜ今デザインなのか
グッドパッチ 代表取締役CEO  土屋 尚史
 

新聞の盲点

「ホワイトペーパー」に意見噴出も、金融庁は歓迎ムード?

NewsSquare

政府が日銀正副総裁人事案を国会に提示
金融庁が「投資家と企業の対話ガイドライン」を発表
みずほFGが次期システムへの移行スケジュールを発表
地銀界が不動産賃貸業務の規制緩和要望を内閣府に提出

時 論

信用金庫は変われるか
大阪信用金庫 会長  樋野 征治
 

トレンド

〈債券市場〉
米長期金利は早ければ3月下旬にも均衡点を見つけるか
野村証券 松沢 中
 
〈商品市場〉
原油価格を維持するためには引き続き現行の協調減産が必要
野村証券  大越 龍文
 
〈ズームアップ経済統計〉
中小企業の人手不足解消策における「認識のズレ」
大和総研  森 駿介
 

Spotlight

FinTech+(14)
健康志向の人ほど、保険料が優遇される「ヘルス I.Q.」
brees corporation 取締役  岩田 太地
 
支店長室のウラオモテ 
新規開拓の心構え
私の支店経営
三菱東京UFJ銀行
京都支店兼京都中央支店長  櫻井 啓太郎
 
隣の金融機関
北海道銀行
マリブジャパン 代表取締役  高橋 克英
 
Baila Bien
〈浜松信用金庫〉中小企業の事業承継支援でビズリーチと提携
一人一冊
『菊と刀』 ルース・ベネディクト 著、長谷川 松治 訳/講談社
〈評者〉セゾン投信 社長  中野 晴啓
 

Data File

貸出金利動向

オンレコオフレコ

マネロン対策不備で行政処分の可能性

豆電球

曖昧さと明快さの居場所

次回号(3月5日号)のお知らせ

特集

新たな金融規制の展望
 金融庁の「金融制度スタディ・グループ」では、現行の業態別の金融規制を抜本的に見直し、機能別・横断的法制の実現に向けた議論が行われている。フィンテックの進展や異業種による参入の広がりを受け、既存の銀行を中心とした問題点の所在を探る。
 
 
各業態における問題意識と課題
編集部
〈座談会〉フィンテックによる環境変化と銀行
  マネーフォワード 神田 潤一
  三菱東京UFJ銀行 柴田 誠
  みずほフィナンシャルグループ 大久保 光伸
  三井住友フィナンシャルグループ 平手 佑季
  住信SBIネット銀行 吉本 憲文
 
参入障壁の緩和に関する留意点
東京大学 後藤 元
決済実務における現行法の論点整理
山本国際コンサルタンツ 山本 正行

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。