週刊 金融財政事情

週刊 金融財政事情

特集

残された巨大市場─勃興するインド経済

  • 記事の一部がPDFでご覧いただけます。
    PDF画像記事見本

目次

特 集

残された巨大市場─勃興するインド経済
本格的な高度経済成長期入りへの期待高まる超大国
伊藤忠経済研究所  河合 良介
安定成長の道を切り拓く、下振れリスク承知の「深謀遠慮
NNA インド特派員  久保 亮子
在インドの銀行に課せられる規制の高いハードル
三菱東京UFJ銀行 インド・スリランカ総支配人  新家 良一
日本企業によるインド進出の留意点
PwCインド法人  古賀 昌晴/中間 雅彦

論考・解説

景況感を時系列に把握できる「大和地域AI(地域愛)インデックス」を開発
大和総研  前田 和馬
 
金融機関が理解しておくべき「IR推進会議取りまとめ」の要点
三宅法律事務所 弁護士  渡邉 雅之
 
ビットコイン分裂騒動であらためて問われた仮想通貨の課題
三菱UFJリサーチ&コンサルティング  廉 了
 

連載

保険の目のつけどころ(15)
「生命保険信託」で保険金の“使い道”の指定も可能に
ファイナンシャル・プランナー  竹下 さくら
 
金融と経済と人間と(70)
ラザロの復活
第一生命経済研究所 顧問  大森 泰人
 
経営管理のためのサイバーセキュリティ入門(12)
組織体制の整備・運用のポイント(4)
日本銀行  杉浦 俊彦
 

新聞の盲点

過払い金返還最大手の司法書士法人「新宿事務所」を巡る闇

NewsSquare

地銀協が規制改革要望を公表、株式売買媒介など新規が8項目
REVICを3年延長へ、地域銀行の役割も明確化
三重銀と第三銀が経営統合で最終合意、三十三FGを設立へ
ネット証券と第二地銀の業務提携が活発化、互いの課題解消で
GMOがビットコインマイニング事業への参入を発表

時 論

銀行の商社化という選択肢
みずほ総合研究所 専務執行役員  高田 創
 

トレンド

〈株式市場〉
大きく出遅れた日本株、日経平均は年末2万1,000円を予想
三井住友アセットマネジメント  石山 仁
 
〈商品市場〉
三つの好材料が原油価格上昇を後押しするも、もみ合い見通し
みずほ証券  西村 三養子
 
〈ズームアップ経済統計〉
消費動向の判断に役に立つ統計
ジャパンマクロアドバイザーズ  大久保 琢史
 

Spotlight

FinTech+(9)
「いいね!」が融資額や金利を決める!?
ZUU 取締役兼FinTech推進支援室長  一村 明博
 
支店長室のウラオモテ
厳しくなる監査
 
私の支店経営
帯広信用金庫 中央支店  中田 真光
 
隣の金融機関
遠賀信用金庫
西南学院大学 教授  西田 顕生
 
Baila Bien
〈静岡銀行〉落語相続セミナーで新規顧客層を開拓
 
一人一冊
『入門 公共政策学 社会問題を解決する「新しい知」』 秋吉 貴雄 著/中央公論新社

オンレコオフレコ

頭が痛い「仮想通貨対応」

豆電球

国の年金は、損得を問うものなのか

Data File

貸出金利動向

次回号(10月2日号)のお知らせ

特集

金融仲介機能のベンチマークを生かせるか
 「金融仲介機能のベンチマーク」の公表から1年が経過した。地域金融機関が自己評価を行い、その結果を開示するという方針に従い、最新のディスクロージャー誌においてベンチマークを開示する銀行も目立つ。一方、金融機関の現場ではベンチマークをどう受けとめ、いかに活用しようとしているのだろうか。
 
 
地域金融機関の受けとめ方
編集部
いかに金融機関の生産性向上を図るか
NSFMC 常務執行役員 田幡 和寿/新日鉄住金ソリューションズ 安齋 裕子
中小企業における活用のポイント
日本動産鑑定 会長 森 俊彦

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。