週刊 金融財政事情

2016年11月21日(3191号)

週刊 金融財政事情

特集

次世代決済サービス

  • 記事の一部がPDFでご覧いただけます。
    PDF画像記事見本

目 次

特 集

次世代決済サービス
新時代の決済サービス開発に乗り出した金融機関
編集部
銀行振込のサービス提供時間拡大に向けた対応状況
全国銀行資金決済ネットワーク  濱﨑 貴成
仮想通貨を用いた送金サービスの法的論点整理
森・濱田松本法律事務所  弁護士 堀 天子/青山 慎一
提携・買収によってサービスの充実を図る米ペイパル
編集部

論考・解説

<KINZAIリポート>ふたたび本格化する預金保険料率の引下げ議論
トランプ新大統領でアメリカ経済はどう変わるか
第一生命経済研究所  桂畑 誠治
 
世界的に管理態勢の強化が求められているコンダクトリスク
PwC総合研究所 マネージングディレクター  北野 淳史
 
地域金融機関が中小企業に資本性資金を供給する意義は何か
信金キャピタル 取締役  小泉 伸洋
 
金融商品取引法における課徴金事例集の公表について
証券取引等監視委員会事務局  森田 哲次/海野 昌司/御園 一
 

連載

金融と経済と人間と(30)
オバマのホワイトハウス
第一生命経済研究所 顧問  大森 泰人
 
改正犯収法におけるリスクベース・アプローチ(7)
新たに求められる態勢整備(中)―統括管理者の任命と規程の整備
PwCあらた有限責任監査法人 原田 航
 

新聞の盲点

公取委審査で袋小路にはまったFFGと十八銀行の経営統合

NewsSquare

主要行16年9月期決算、マイナス金利が収益を圧迫
日本郵政16年9月期は純利益3割減、金融2社の運用益が悪化
米国債金利上昇とドル高が加速、今後は持続性が焦点に

時 論

地方企業発展のカギ
日本人材機構 社長  小城 武彦
 

場外乱闘

日銀が示す「均衡イールドカーブ」に難あり

トレンド

〈為替市場〉
「トランプ相場」で円安進行も、来年の円高基調は不変

みずほ証券  上野 泰也
 
〈不動産市場〉
賃料下落を予兆するフリーレント付与率が上昇

賀藤リサーチ・アンド・アドバイザリー 代表  賀藤 浩徳 
 
〈ズームアップ経済統計〉
中国不動産バブルの謎

富士通総研  柯 隆
 

営業店コーナー

ひまわり 
〈北國銀行〉無敵の女子ハンドボール部──2015年度は4冠達成
支店長室のウラオモテ 
支店目線と本部目線
私の支店経営
しずおか信用金庫 本店営業部 部長  藤田 明宏
 
隣の金融機関 
群馬銀行
SMBC日興証券 佐藤 雅彦
 
Baila Bien
〈高知銀行〉AI“頭取くん”が受付──音声対話システムの実証実験

一人一冊
『人口と日本経済』吉川 洋 著
<評者> 第一生命経済研究所 特別顧問  松元 崇
 

オンレコオフレコ

詳しすぎるベンチマークの定義集

書架

『迷走するイギリス』細谷 雄一 著
<評者> 日本経済研究センター 林 秀毅
 

豆電球

「担保・保証」を巡る非本質的議論

Data File 

金融機関業態別預貸金速報

次回号(11月28日号)のお知らせ

特集

「やる気」を育てる人事制度改革
個を尊重する育成型人事へ転換
みずほフィナンシャルグループ 宇田 真也
りそなの「同一労働・同一賃金」
編集部
北都銀行のキャリア開発支援
編集部
部下を育てられる上司になる方法
フィールワークス 前川 孝雄

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。