週刊 金融財政事情

2016年9月号 (3181号)

週刊 金融財政事情

特集

新局面を迎えた社債市場

  • 記事の一部がPDFでご覧いただけます。
    PDF画像記事見本 

目次

特集 新局面を迎えた社債市場
〈パネルディスカッション〉「日本の社債市場の展望」
<モデレーター> 日本総合研究所 副理事長 翁 百合
<パネリスト> 野村証券 デット・キャピタル・マーケット部長 石田 輝彦
オリックス 財務部部長 高田 十光
日本生命保険 クレジット投資部長 高田 保豊
日本格付研究所 格付企画部長 水口 啓子
社債発行の空前の活発化は市場に何をもたらしているか
編集部
日証協「社債権者補佐人制度」に係る社債要項の概要
日本証券業協会 「社債市場の活性化に向けたインフラ整備に関するワーキング・グループ」事務局
論考・解説
国土づくりにおける高速道路への期待と高速道路スキームの現在
大和総研 花本 昭平/大和証券 芹沢 健自
「金融機関における外部委託に関する有識者検討会」報告書の概要
金融情報システムセンター 藤永 章
中小企業等経営強化法を中小企業への融資拡大につなげるために
プロシード 代表取締役 小寺 弘泰
日本企業が遭遇するBrexitによる海外M&Aリスクとは
JPリサーチ&コンサルティング 顧問 杉山 仁
■連載
金融と経済と人間と(20)
孫の世代
第一生命経済研究所 顧問 大森 泰人
信用保証協会の「新しい中小企業支援」現場レポート(3)
NPO法人への信用保証
兵庫県信用保証協会 井上 能秀
■新聞の盲点
金融行政の一大テーマに浮上した「保証付き融資先」の事業再生
■News Square
FRBイエレン議長が年内利上げに意欲、9月の可能性も
東京TYFGの傘下3行が18年に合併、「きらぼし銀行」に
リクルートが中小企業金融に参入へ
ソフトバンクグループが大規模なハイブリッド社債を発行
■時論
地方創生とサービス産業の生産性向上
大分銀行 会長 姫野 昌治
■トレンド
〈株式市場〉
良好なパフォーマンスみせる米ドル建て日経平均
三井住友アセットマネジメント 石山 仁
〈中国経済〉
中国の潜在不良債権比率は公式統計の5倍にのぼる8.6%
日本総合研究所 関 辰一
〈ズームアップ経済統計〉
対数グラフでみる日米株式の長期投資の効用
ジャパンマクロアドバイザーズ マネージング・ディレクター 駒形 康吉
■営業店コーナー
投信ランキング ここに注目
『投資信託事情』発行人・編集長 島田 知保
支店長室のウラオモテ
本部配信リストの功罪
私の支店経営
千葉興業銀行 木更津支店長 安川 篤志
隣の金融機関
スルガ銀行
SMBC日興証券 佐藤 雅彦
Baila Bien
〈みずほ銀行〉イノベーション企業のマッチング─大企業の関心高まる
一人一冊
ビジネス版 悪魔の辞典 (日経プレミアシリーズ)』山田英夫 著/日本経済新聞出版社(16年6月)
(注:リンク先はアマゾン社の書籍紹介ページ)
<評者> ジェイ・ボンド東短証券 社長 斎藤 聖美
■オンレコオフレコ
スリム化する政府重要政策会議
■書架
動的資産配分の投資理論と応用』山下実若 著/中央経済社 刊
(注:リンク先はアマゾン社の書籍紹介ページ)
<評者>日本生命保険 上田 泰三
■豆電球
金融的「アベノミクス」の原点
■Data File
主要経済指標

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。