週刊 金融財政事情

2025年10月28日号(3609号)

週刊 金融財政事情

 

 

 特 集

   シップファイナンス   

   羅   

『きんざい Online』のご紹介

サンプル画像 ☞月額1,320円(税込)で読み放題
  • いつでもどこでも
    PCだけでなく、スマートフォンで空き時間に読める
  • 最新号をいち早く
    毎週金曜日夕方に 最新号がUPされる
  • バックナンバーを検索できる
    月額会員なら、 バックナンバー(2017年10月以降)が読み放題
  • 無料会員も記事単位で購入可能
    無料会員になれば無料記事を読めるほか、 気になる記事も購入できる

目 次

特 集

シップファイナンスの
羅針盤

シップファイナンスに商機を見いだす金融機関が知るべきリスク
編集部
裾野拡大が期待される船舶融資で必要なリスク管理の在り方
渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 弁護士 坂井 豊
激しい国際競争下でのわが国造船業の現状と今後の方向性
国土交通省 海事局 船舶産業課 課長 吉田 正則
激変する国際情勢の影響が不可避である船舶・海運の市場構造
神奈川大学 経済学部 教授 松田 琢磨

インタビュー

持続可能な成長に向けて経営基盤の強化とグローバル展開を推進
SMBC日興証券 社長 吉岡 秀二

論考・解説

シリーズ トランプ関税の衝撃(5)
トランプ関税の適用本格化が日本経済に与える影響とその対処法

大和総研 経済調査部 シニアエコノミスト 久後 翔太郎
底割れは回避も本格回復には距離を残す中国不動産市場の今
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 調査部 副主任研究員 丸山 健太
企業保有不動産の売却スキームにおける価値増大に向けた有効手
フレックスコンサルティング シニアコンサルタント 清水 秀一

時論

金融経済教育のさらなる展開へ
金融経済教育推進機構 理事長 安藤 聡

新聞の盲点

金融機関が悩む本人確認手法のJPKI「一本化」方針への対応

NewsSquare

日証協がガイドラインを改正、高度な多要素認証を必須化
スルガ銀行のアパマン問題長期化、一部物件で調停不成立を上申
金融庁と東証がCGコード改訂で有識者会議、現預金活用を議論
第一生命社員が出向先の代理店27社から内部情報持ち出し

トレンド

〈株式市場〉
企業業績改善を背景に、年度末にかけて日経平均5万円超えも
ちばぎんアセットマネジメント 森田 潤
〈米国経済〉
悪化傾向が続く米労働市場、FRBは年内0.5%の利下げへ
明治安田総合研究所 前田 和孝
〈ズームアップ経済統計〉
供給側の構造的制約で、質的選別の傾向が強まる不動産市場
日本政策投資銀行 藤田 麻衣

連載

金融と経済と人間と(448)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
自分ごとで捉える資産形成提案術(7)・完
人財アジア 代表 岡村 進
FinTech+(106)
インド発レンディング変革、“秒”で与信・融資
フィンテック協会 理事 齊藤 健一
支店長室のウラオモテ
本部との連携
私の支店経営
大東京信用組合 銀座支店長 阿部 仁
隣の金融機関
島根益田信用組合
農林中金総合研究所 主任研究員 古江 晋也
保険の目のつけどころ(112)
資産形成機能も備えた「健康増進型保険」
ファイナンシャル・プランナー 竹下 さくら
一人一冊
『現代アメリカ政治とメディア』
前嶋和弘、山脇岳志、津山恵子 編著/東洋経済新報社
〈評者〉対米進出コンサルタント・作家 長野 慶太

書架

『ポイントサービス3.0─エンゲージメント時代のポイント戦略』

豆電球

「育成庁」が育成するもの

次回号(11月4日号)のお知らせ

特 集 
ステーブルコイン 革命の足音

ブロックチェーン技術を活用し、価格が法定通貨価値と連動するよう設計されたステーブルコイン(SC)。日本では、2023年6月施行の改正資金決済法で、資金移動業者や信託銀行、特定信託会社がSCを発行できるようになり、足元では発行への準備が進む。米国でもトランプ政権が法整備を積極化し、SC市場拡大をもくろむ。SCは通貨・金融に変革をもたらすのか。

金融機関の競争環境を一変させ得るステーブルコインの潜在力
デロイト トーマツ コンサルティング 赤星 弘樹/重松 徹哉
覇権を握る米国を軸に展開されるデジタル領域の国際通貨競争
マネックス証券 松嶋 真倫
いよいよ始動する日本版ステーブルコインの勝算
編集部
BIS論文が示唆した次世代の通貨・決済システムの在り方
フューチャー 山岡 浩巳

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。