週刊 金融財政事情

2025年9月30日(3606号)

週刊 金融財政事情

 

 

特 集

会 計 不 正
終わりなき戦い

『きんざい Online』のご紹介

サンプル画像 ☞月額1,320円(税込)で読み放題
  • いつでもどこでも
    PCだけでなく、スマートフォンで空き時間に読める
  • 最新号をいち早く
    毎週金曜日夕方に 最新号がUPされる
  • バックナンバーを検索できる
    月額会員なら、 バックナンバー(2017年10月以降)が読み放題
  • 無料会員も記事単位で購入可能
    無料会員になれば無料記事を読めるほか、 気になる記事も購入できる

目 次

特 集

会計不正
終わりなき戦い

多くの関係者を巻き込むオルツの会計不正が突き付ける論点
編集部
企業規模にかかわらず通用する会計不正に対するアプローチ
立教大学 経済学部 会計ファイナンス学科 教授 小澤 康裕
立教大学大学院 人工知能科学研究科 客員教授 前田 順一郎
不正の予兆検知やリスク管理で「必要条件」となるAI利用
瓜生・糸賀法律事務所 弁護士・弁理士 長野 聡
「嫌な予感」を見過ごさず、直感に従って発見すべき粉飾決算
東京商工リサーチ 情報本部 情報部長 原田 三寛

論考・解説

オンライン上の不正な投資勧誘を巡る国際的議論とわが国の対応
証券取引等監視委員会事務局 国際取引等分析室 市場監視管理官 村山 貴将
地域の観光・飲食業界の活性化、料理人不足への対応がカギ
シェアダイン 共同代表 井出 有希
「出生数が50万人を切る日」に向けた持続可能な社会へのヒント
フォーラム・プロメテウス 主宰 宮崎 幹男

時論

ステーブルコインとドル基軸通貨体制
三井住友銀行 国際金融研究所 理事長 古澤 満宏史

新聞の盲点

円建てステーブルコイン実現で真価が試される発行者事業モデル

NewsSquare

日銀がETF・リートの売却開始を決定、政策金利は据え置き
全銀協が企業価値担保権の活用事例を会員行に通達
SMBCが米投資銀に1,350億円追加出資、日本株事業も統合
生命保険協会が新指針で便宜供与と出向の基準を例示

トレンド

〈株式市場〉
史上最高値更新の米株式市場、設備投資の活発化が追い風に
大和証券 高取 千誉
〈商品市場〉
供給過剰が一段と高まり、原油先物価格は年末に60ドル割れへ
伊藤忠総研 浅岡 嵩博
〈ズームアップ経済統計〉
中銀と財務省のインフレ目標の対立が示す政策統治を巡る試練
国際金融情報センター 菅野 泰夫

連載

金融と経済と人間と(445)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
自分ごとで捉える資産形成提案術(4)
M.J.Meliora 代表 有馬 純
ひまわり
〈住友生命保険〉今年の世相を表す「創作四字熟語」
支店長室のウラオモテ
顧客トラブルへの備え
私の支店経営
愛媛銀行 大洲支店長 稲見 勇樹
隣の金融機関
東京消防信用組合
信金中央金庫 地域・中小企業推進部 審議役 井上 有弘
古典に読み解くマネジメント術Ⅵ(77)
手を抜かない実績評価
グッドガバナンス研究所 代表 島 太伯
一人一冊
『世界経済の死角』
河野龍太郎、唐鎌大輔 著/幻冬舎
〈評者〉富士通 エグゼクティブアドバイザー 早川 英男

書架

『成長資金供給とイノベーションの政策学』

場外乱闘

地域金融機関は生成AIで人的資本の増強を

豆電球

日銀法再改正を目指せ

次回号(10月7日号)のお知らせ

特 集 
資産運用業高度化への道のり

政府が掲げる「資産運用立国実現プラン」で重要な柱の一つに位置付けられる資産運用業。同プランの下、資産運用業のガバナンス改善や運用力向上、新規参入と競争促進に向け、政府の施策や運用会社の取り組みが進められている。今年7月には金融庁に資産運用課が新設された。アクティブ運用の退潮も目立つなか、資産運用業の高度化に向けた今後の論点を整理する。

資産運用業の高度化に向けた現在地
編集部
〈談話〉業界のカルチャー変革への道筋をつける
なかのアセットマネジメント 中野 晴啓
〈インタビュー〉
資産運用立国に向けた中核産業の一つとして健全な発展を後押し
金融庁 永山 玲奈
国内大手運用会社の2025年3月期決算分析に見る足元の課題
野村総合研究所 浦壁 厚郎

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。