2025年9月23日号(3605号)
特 集
労働力人口の
減少社会に挑む
![]() |
☞月額1,320円(税込)で読み放題
|
労働力人口の減少社会に挑む
〈インタビュー〉人口減少の加速に対し
「挽回可能な最後の段階」で踏みとどまれ
野村総合研究所 顧問 増田 寬也
人手不足で閉塞感が高まる
日本社会における局面打開の一手
法政大学 教授 山田 久
地域課題の本質である
人手不足「第2波」への対処法
大和総研 政策調査部 主任研究員 鈴木 文彦
地域金融機関による取引先の人材関連支援の数々
編集部
「横浜フィナンシャルグループ」として新たな船出で飛躍を期す
コンコルディア・フィナンシャルグループ 社長 片岡 達也
ネット銀行の隆盛で東京にシフトしつつある
地方の「公金預金」
金融・銀行アナリスト 金子 修
金融機関が主導する中小企業の「自主再建型」事業再生手法
リンクアンドクリエイション 代表 高橋 太
「Colorful」な新時代到来の予感
EmEco 社長 清水 季子
不正噴出で規制強化するも道遠い保険会社と代理店の関係正常化
金融庁と警察庁がIBでの口座不正利用対策の強化を要請
三菱UFJ銀行とフリーが中小企業向けに与信モデル開発
PayPayが海外利用可能に、第1弾は韓国のアリペイ加盟店
〈為替市場〉
日米金利差縮小により、ドル円は年末1ドル=145円へ
三井住友DSアセットマネジメント 市川 雅浩
〈欧州経済〉
中立金利に到達したECB、政策金利は当面2%に据え置きへ
SMBC日興証券 丸山 義正
〈ズームアップ経済統計〉
NATO東部最前線ポーランドの防衛強化戦略と課題
国際金融情報センター 服部 明日香
金融と経済と人間と(444)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
自分ごとで捉える資産形成提案術(3)
人財アジア 代表 岡村 進
FinTech+(105)
フィンテック協会 理事 齊藤 健一
支店長室のウラオモテ 不倫の代償
私の支店経営
愛媛銀行 大洲支店長 稲見 勇樹
隣の金融機関 栃木銀行
トリグラフ・リサーチ 代表 大久保 清和
Baila Bien〈みずほ信託銀行〉
サブスク研修で支援する地域金融機関の承継人材育成
一人一冊 『中華料理と日本人 帝国主義から懐かしの味への100年史』
岩間一弘 著/中央公論新社
〈評者〉福岡大学 教授 植村 信保
金融庁内「引っ越し」事情
『古典に学ぶ現代世界』
「現金派」への配慮も
特 集
会計不正 終わりのない戦い
昨年10月にグロース市場に上場したばかりのAI開発企業オルツで循環取引による大規模な会計不正が発覚した。近年、上場企業の会計不正は増加を続けており、非上場の中堅中小企業でも粉飾決算発覚後の倒産事例が目立つ。企業の信頼の礎となるべき「会計の信頼」を取り戻すためには何が必要なのか。
多くの関係者を巻き込むオルツの会計不正が突き付ける論点
編集部
企業規模にかかわらず共通する会計不正に対するアプローチ
立教大学 小澤 康裕/立教大学大学院 前田 順一郎
「嫌な予感」を見過ごさず、直感に従って発見すべき粉飾決算
東京商工リサーチ 原田 三寛
不正の予兆検知やリスク管理で「必要条件」となるAI利用
瓜生・糸賀法律事務所 長野 聡
※一部変更になる場合がございます。
KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。
在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。
また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。