週刊 金融財政事情

2025年7月22日号(3597号)

週刊 金融財政事情

                                                特 集  

               押し寄せる
          株式非公開化

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はカード決済)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

押し寄せる
株式非公開化の波

市場改革やアクティビズムの積極化で勢い増す株式非公開化
野村総合研究所 主席研究員 大崎 貞和
〈インタビュー〉
経営のプロとして企業目線の改革で高成長を目指す

アント・キャピタル・パートナーズ 代表 飯沼 良介
MBOの成否を握る社外取締役の責務と成長シナリオの有無
編集部

論考・解説

気候関連リスク専担部署の設置意義と金融業界の取り組み状況
金融庁 総合政策局 前 気候関連リスクモニタリング室長 宮本 孝男
前 課長補佐 池田 友理/課長補佐 川井 大輔
先例に乏しいリゾート会員権の差し押さえ実務を巡る一考察
港やしま法律事務所 弁護士 鈴木 一洋
システム開発紛争を防ぐため、基本合意内容や契約方式に留意を
潮見坂綜合法律事務所 パートナー弁護士 吉羽 真一郎
大手損保グループの2025年3月期決算分析
福岡大学 商学部 教授 保険アナリスト 植村 信保

時論

日本のコーポレートガバナンスは進化しているか
早稲田大学商学学術院 経営管理研究科 教授 本田 桂子

新聞の盲点

有報の総会前開示を巡り、金融庁と経済界は“同床異夢”状態

NewsSquare

金融庁が証券会社向けの監督指針を改正へ、不正取引対応を強化
SBI新生銀行が上場申請、「第4のメガバンク構想」加速へ
日銀が保有株式の売却を完了、今後はETFの処分が焦点に
ビットコイン価格が12万ドル突破、米下院での法案審議が後押し

トレンド

〈株式市場〉
トランプ関税リスクにさらされる日本株、年末にかけ上値は重く
第一生命経済研究所 嶌峰 義清
〈不動産市場〉
建築コストの上昇一服も、建設の遅れは今後も継続か
大和不動産鑑定 竹内 一雅
〈ズームアップ経済統計〉
インバウンド産業に求められる体験の質向上と適正な価格設定
ニッセイ基礎研究所 久我 尚子

連載

金融と経済と人間と(436)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
ファミリーガバナンスが変える同族企業の未来(3)
みずほ信託銀行 コンサルティング部 岩井 鷹穂
FinTech+(103)
合成データで信用革命に挑む
フィンテック協会 理事 齊藤 健一
支店長室のウラオモテ
地方支店の悩み
私の支店経営
商工組合中央金庫 長野支店・ 松本支店長 横山 亮
隣の金融機関
JAセレサ川崎
和キャピタル 専務 伊藤 彰一
Baila Bien
〈レオス・キャピタルワークス〉投信と保険一体で備える教育資金
一人一冊
『ななつ星への道 Stairway to Seven Stars』
唐池恒二 著/PHP研究所
〈評者〉ジェイ・ボンド東短証券 参与 斎藤 聖美

書架

『お金の心配がなくなる未来のつくり方』

場外乱闘

ハーバード対トランプが映す米社会の実像

豆電球

「ゾンビ企業」は預取にも?

次回号(7月29日号)のお知らせ

特集

これからの信金・信組の姿
地域等の利用者が会員・組合員となって出資することで相互扶助を目指す協同組織金融機関。その代表的な形態である信用金庫・信用組合は、地域の中小事業者にとって最も身近な金融機関といえる。銀行と設立趣旨を異にする信金・信組はその立場を生かして強みを伸ばしながら自身の企業統治を深化させ、地域経済・コミュニティーの発展に寄与している。
〈インタビュー〉
協同組織金融が再び真価を発揮する時代が到来

玉島信用金庫 理事長 宅和 博彦
信金は地域銀行にない強みを生かし、地域活性化で存在感を示せ
信金中央金庫 地域・中小企業研究所 大野 英明
ガバナンスが脆弱な地域信組や信金に求められる制度上の打開策
東洋大学 経営学部 教授 宮村 健一郎
信金・信組の事業者支援最前線
編集部

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。