週刊 金融財政事情

2025年7月15日号(3596号)

週刊 金融財政事情

                                                  特集    

                 新局面の    
                   
    

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はカード決済)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

 新局面の 
 消費者金融 

企業価値や信用力向上を促す専業会社の新たな挑戦
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 シニア・クレジットアナリスト 金子 良介
〈インタビュー〉
LINEを通じて豊富な顧客基盤にアプローチ

LINEクレジット CEO 正木 美雪
「組み込み型金融」で切り込むコンシューマーファイナンス市場
ジーニー CEO 齊藤 雄一郎

論考・解説

メタバースのコンテンツ決済は「自家型」前払式支払手段に該当
カバー 法務知財部 法務チーム 星野 怜
高まる「外部委託ニーズ」への対応で支える資産運用の高度化
三菱UFJ信託銀行 資金為替部 部長 寺脇 一紀
生命保険会社の2025年3月期決算分析
格付投資情報センター 格付本部 シニアアナリスト 肝付 卓也
全国初! 鳥取県での「地域企業幹部人材採用促進ネットワーク」
前 地域経済活性化支援機構 地域企業人材部 担当部長 森 清治
財務省 中国財務局 鳥取財務事務所 理財課長 藤原 稔
共同データプラットフォームの本格始動とデータ活用の新展開
金融庁 前 総合政策局 マクロ・データ分析参事官 チーフデータオフィサー 宮本 孝男
前 マクロプルーデンス調整官 伊藤 仁美

時論

高付加価値産業を中心とする経済へのシフト
明治学院大学 経済学部 教授 佐々木 百合

新聞の盲点

金融商品会計基準の見直しで、救済措置が導入の足かせにも

NewsSquare

商工中金改革の進捗を検証する有識者会議が初会合
AI領域の強化に向け、三井住友FGが新会社2社設立へ
金融庁警鐘の仕組み貸出、広がる販売停止の動き
みんなの銀行が公的個人認証の活用で5分での口座開設を実現

トレンド

〈為替市場〉
「ドル離れ」の加速で、年後半に1ドル=140円割れ定着も
野村証券 後藤 祐二朗
〈商品市場〉
地政学リスクの高まりで、金価格は4,000ドルに迫ることも
マーケットエッジ 小菅 努
〈ズームアップ経済統計〉
補助金と暫定税率で官製相場色強まる日本のガソリン価格
ニッセイ基礎研究所 上野 剛志

連載

金融と経済と人間と(435)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
ファミリーガバナンスが変える同族企業の未来(2)
みずほ信託銀行 コンサルティング部 次長 松下 孝弘
米国イチオシニュース(28)
にわかに世界が注目し始めたメディア王の信託スキーム
対米進出コンサルタント 長野 慶太
支店長室のウラオモテ
現場で大活躍の生成AI
私の支店経営
商工組合中央金庫 長野支店・ 松本支店長 横山 亮
隣の金融機関
長崎三菱信用組合
農林中金総合研究所 主任研究員 古江 晋也
保険の目のつけどころ(109)
ネットショッピングの不安を解消する「返品送料保険」
ファイナンシャル・プランナー 竹下 さくら
一人一冊
『経済学者のすごい思考法 子育て、投資から臓器移植、紛争解決まで』
エリック・アングナー 著/遠藤真美 訳/早川書房
〈評者〉高崎商科大学 専任講師 柿埜 真吾

書架

『組織と働き方の本質』

豆電球

営業促進と不正防止の両立

次回号(7月22日号)のお知らせ

特集

押し寄せる株式非公開化の波
日本で株式を非公開化する企業が急速に増えており、2025年の件数は24年(年94件)のペースを上回る。コーポレートガバナンス・コードやスチュワードシップ・コードの制定、東証の市場改革などが非公開化の流れを強める一方で、少数株主保護やMBO時の企業行動規範など詰めるべき論点も少なくない。日本の株式非公開化の現状を踏まえ、残された課題を探る。
市場改革やアクティビズムの積極化で勢い増す株式非公開化
野村総合研究所 大崎 貞和
〈インタビュー〉
経営のプロとして企業目線の改革で高成長を目指す

アント・キャピタル・パートナーズ 飯沼 良介
経営者が持つべき非公開化によるメリット・デメリットの視点
編集部

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。