週刊 金融財政事情

2025年5月20日号(3588号)

週刊 金融財政事情

                                                    特集 

               シン化する
         株主エンゲージメント

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はカード決済)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

シン化する
株主エンゲージメント

会社法改正で高度化する企業と投資家とのエンゲージメント
編集部
スチュワードシップ・コード第3次改訂案の論点と方向性
金融庁 企画市場局 企業開示課 課長補佐 新谷 亜紀子
エンゲージメント向上に資する定時株主総会運用と情報開示
スパークル法律事務所 代表パートナー 弁護士 三谷 革司

論考・解説

シリーズ 金融行政のキーパーソンに聞く(3)
不断の見直しで複雑化・高度化するリスク管理に対応せよ

金融庁 総合政策局長 屋敷 利紀
カードIC化に続くEC決済の不正対策強化と金融機関の役割
中央大学研究開発機構 機構准教授 宮居 雅宣
共同化の先に描く次世代の地銀勘定系システムの姿
日本IBM 常務 孫工 裕史/執行役員 髙田 充康
M&Aの実現可能性を高める優先株式を活用したスキーム設計
フレックスコンサルティング シニアコンサルタント 市川 貴浩
シリーズ トランプ関税の衝撃
ニクソンショックとの比較で占う米債を巡るトランプ相場の行方

明治安田アセットマネジメント チーフストラテジスト 杉山 修司
日本が持つ巨額の米国債はトランプ関税交渉の切り札になるのか
金融アナリスト 久保田 博幸

時論

金融機関にのしかかる「変わらないリスク」
フィンテック協会 会長 沖田 貴史

新聞の盲点

取引時間延長に進む米国市場、証券各社の受け止め方に温度差も

NewsSquare

証券口座での不正取引被害が拡大、10社が顧客への補償を表明
政府保有の商工中金株がすべて落札、3回目の入札で自己取得
苫小牧信金に業務改善命令、元理事長の下で不動産業務を展開

トレンド

〈株式市場〉
企業業績予想の下方修正で、日米欧市場は再び不安定化も
MCPアセット・マネジメント 大塚 理恵子
〈新興国経済〉
トランプ関税による景気悪化懸念で25年末1ドル=7.5元へ
浜銀総合研究所 白 鳳翔
〈ズームアップ経済統計〉
企業の設備投資は慎重姿勢、25年度は直近5年間で最低に
SBI新生銀行 森 翔太郎

連載

金融と経済と人間と(427)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
再生の現場におけるハンズオン事業者支援(12)・完
商工組合中央金庫 企業支援室 兼 経営サポート部 参事役 島ノ江 暁
一人一冊
『円安の何が悪いのか?』
村上尚己 著/フォレスト出版
〈評者〉青山学院大学 教授 佐藤 綾野
支店長室のウラオモテ
融資の心構え
私の支店経営
福岡中央銀行 馬出支店長 立澤 克典
生成AI活用の勘所(2)
社員巻き込み型のアプローチで業務改革を推進
SMBC日興証券 デジタル戦略部 部長 佐々木 有香
米国イチオシニュース(26)
ドナルド・トランプ米大統領は本当に3期目をやるつもりなのか
対米進出コンサルタント 長野 慶太

豆電球

「勝つためのルール」に勝つ

次回号(5月27日号)のお知らせ

特集

重要性増す銀行店舗
銀行は、日本銀行のマイナス金利政策による預貸業務の低収益化が響き、店舗の統廃合を加速化させてきた。ところが金融政策の転換による金利上昇を受け、預金や相談ニーズを取り込む場として実店舗の存在意義を見直し始めている。メガバンクでは商業施設内などに新形態の軽量型店舗を開設する動きが広がっているほか、地域銀行でも新規出店を再開する動きが見られる。「金利のある世界」の店舗戦略の在り方を探る。
「金利のある世界」で変わる銀行の店舗戦略
編集部
店舗統廃合の流れは一服し、利上げ局面で店舗網再評価の動き
日本大学 杉山 敏啓
海外銀行の動向から探る店舗戦略のヒント
クニエ 福永 智/在原 伸幸

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。