週刊 金融財政事情

2025年4月1日号(3583号)

週刊 金融財政事情

                                              特集        

                     改革急務の

             グロース市場

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はカード決済)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

改革急務の
グロース市場

負のスパイラル脱却へ、改革機運高まるグロース市場
編集部
株価が低迷するグロース市場を改革へ導く「3つのアプローチ」
東京証券取引所 上場部企画グループ 統括課長 池田 直隆
IPO企業に抜けがちな「ノン・オーガニックグロース」の視点
東京大学応用資本市場研究センター 特任教授 忽那 憲治

注目の論点

先を見据えた金融機関のAI活用
〈インタビュー〉
「チャレンジしないリスク」を意識し、AI活用に果敢に挑め
金融庁 長官 井藤 英樹
地銀は企業価値向上に資する生成AI活用の在り方を模索せよ
立教大学 経済学部 特任教授 下田 知行

論考・解説

サステナビリティー開示で求められる「保証」の実務上の論点
PwCジャパン監査法人 監査事業本部 パートナー 遠藤 英昭
シニアマネージャー 古川 嵩子/松沢 里美
地域一体の観光振興により静岡銀行が目指す社会価値創造
静岡銀行 地方創生部 地方創生グループ 課長 佐藤 譲二

時論

人口減少といかに向き合うか
日本郵政 社長 増田 寬也

新聞の盲点

上位地銀の統合検討で、第二地銀の取り残し問題が浮き彫りに

NewsSquare

金融庁が大手損保4社に業務改善命令、個人情報の漏洩で
日銀とFRBが政策金利を据え置き、トランプ関税の影響を注視
明治安田生命が地域の営業力強化へ、イオンと資本業務提携

トレンド

〈債券市場〉
トランプ関税による物価高で、FRBは夏場に金融政策の修正へ
MCPアセット・マネジメント 嶋津 洋樹
〈新興国経済〉
経済成長率目標達成の中国経済、継続する政策支援への依存
第一生命経済研究所 西濵 徹
〈ズームアップ経済統計〉
開業の多様化が進み、女性開業者の割合は過去最高に
日本政策金融公庫総合研究所 青木 遥

連載

金融と経済と人間と(422)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
再生の現場におけるハンズオン事業者支援(7)
商工組合中央金庫 経営サポート部 兼 コンサルティング室 クレジットオフィサー 染川 史年
ひまわり
〈セブン銀行〉金融犯罪対策教育を埼玉県警と推進
支店長室のウラオモテ
金利上昇と貸出の現場
私の支店経営
高知銀行 前・宇和島支店長 高島田 尚史
新連載 生成AI活用の勘所(1)
チャットGPTの出現で急加速した生成AI活用
SBIホールディングス 社長室 ビックデータ担当部長 佐藤 市雄
一人一冊
『決断 そごう・西武61年目のストライキ』
寺岡泰博 著/講談社
〈評者〉一橋大学大学院 客員教授 佐々木 清隆

豆電球

読売333よ、王道を歩め

次回号(4月8日号)のお知らせ

特集

中堅企業 飛躍への道
日本経済の飛躍に向けたカギを握る「中堅企業」。政府が成長意欲のある中堅企業に対する支援を強化する中で、M&Aや資本政策では、金融機関による投資銀行サービスの提供も重要になってくる。多様な中堅企業の課題に対していかに向き合うべきか。
政府が「中堅企業成長ビジョン」で目指す姿
経済産業省 東 海斗
対象企業の絞り込みが求められる中堅企業支援策
日本総合研究所 村瀬 拓人
「投資銀行難民」の解消が促す中堅企業の価値向上
東洋大学 野﨑 浩成

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。