週刊 金融財政事情

2025年3月11日号(3580号)

週刊 金融財政事情

                                                 特集 

                         進む

           人事制度改革

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はカード決済)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

進む
人事制度改革

「JTC」から脱却し、変貌を遂げる金融機関の人事制度
編集部
〈インタビュー〉
金融のプロフェッショナル育成を目指す人事戦略
三菱UFJ銀行 執行役員人事部長 江連 雅紀
“おもしろい人材”を育む南都銀行の人事制度改定
南都銀行 常務 角谷 晴行
変革が急務の金融機関に欠かせない人材戦略の在り方
ニッセイ基礎研究所 金融研究部 准主任研究員・ESG推進室兼任 原田 哲志

論考・解説

いよいよ仕上げ段階が視野に入る植田日銀の金融政策の正常化
金融・経済ウォッチャー 鈴木 明彦
リスク管理の高度化が急務となる地銀のLBOファイナンス
デロイト トーマツ リスクアドバイザリー ファイナンシャルサービシーズ マネジャー 徳永 光佑
中国の脱炭素化を後押しする「個人カーボンアカウント」
農林中金総合研究所 リサーチ&ソリューション第1部 主任研究員 王 雷軒
〈ワンポイント・レク〉
協同組織金融機関の持続可能な経営のポイントは何ですか?

金融庁 監督局 銀行第二課 協同組織金融室長 金ヶ﨑 郁弘
再発防止策の不足が目に付く金融庁と東証のインサイダー事件
松尾国際法律事務所 弁護士 松尾 直彦

時論

英国と比べて脆弱な日本の年金制度
作家 黒木 亮

新聞の盲点

資産運用ビジネスの再構築で「システム費用」が批判の的

NewsSquare

日本郵政がゆうちょ銀行株式を追加売却へ、出資比率50%以下に
金融庁がAI利用の論点整理、官民勉強会を6月から開催
マイナカードの公的個人認証、非対面の口座開設で義務化

トレンド

〈債券市場〉
長期金利上昇に静観の日銀、10年債1.6%台で介入へ
野村証券 松沢 中
〈欧州経済〉
停滞が続く欧州経済、トランプ政策でさらなる下振れリスクも
ニッセイ基礎研究所 高山 武士
〈ズームアップ経済統計〉
マネタイズに向けた工夫が見られる民泊事業
価値総合研究所 入矢 佳紀

連載

金融と経済と人間と(419)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
再生の現場におけるハンズオン事業者支援(4)
商工組合中央金庫 経営サポート部 兼 コンサルティング室 クレジットオフィサー 鈴木 保仁
米国イチオシニュース(24)
トランプが吠えても米金利は下がらず
対米進出コンサルタント 長野 慶太
支店長室のウラオモテ【証券会社編】
対面証券の存在意義
私の支店経営
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 難波支店長 円尾 栄治
隣の金融機関
あいち銀行
ピクテ・ジャパン シニア・フェロー 大槻 奈那
Baila Bien
〈京葉銀行〉セブン銀行ATMで口座開設、勘定系システム更新で可能に
一人一冊
『倫理資本主義の時代』
マルクス・ガブリエル 著/斎藤幸平 監修/土方奈美 訳/早川書房
〈評者〉ニッセイ基礎研究所 生活研究部 上席研究員 久我 尚子

豆電球

脱炭素の成否は原発に

次回号(3月18日号)のお知らせ

特集

展望 日本のGX戦略
日本政府は今年2月、「脱炭素成長型経済構造移行推進戦略」の改訂版と位置付ける「GX2040ビジョン」を公表し、50年ネット・ゼロを実現させるための施策を具体化した。欧米よりも日本のGX取り組みが後手を踏んでいるとの指摘もあるなか、政策的支援の強化が期待される。日本のGX戦略の中身を分析し、現在の取り組みを踏まえて今後の見通しを展望する。
欧米事例から見る日本のGX関連施策の特徴と残された課題
日本総合研究所 足達 英一郎
〈インタビュー〉
機構が担う“3本柱”を軸に、官民一体で日本のGXを後押し
脱炭素成長型経済構造移行推進機構 高田 英樹
脱炭素に向けて期待がかかる「地域GX」
編集部

※一部変更になる場合がございます。

金融財政事情の価格改定について

2023年4月以後のお申込み(または4月号以後の購読起算月)の年間購読料を31,680円(税込)に改定させていただくこととなりました。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。