週刊 金融財政事情

2024年9月10日号(3557号)

週刊 金融財政事情

                                       特集 

         生成AI活用
                  芽生え

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はカード決済)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

生成AI活用の
芽生え

金融機関が進める生成AI活用の現状とその課題
編集部
IT人材の確保に必須の“自由”な風土の醸成
編集部
金融ビジネスにおけるAI活用推進の勘所
NTTデータ 金融イノベーション本部 ビジネスデザイン室
 統括部長 山本 英生
生成AI開発事業者の覇権争いとLLM開発の今後
d-strategy,inc 代表 小宮 昌人

論考・解説

伝統的金融政策回帰を明確に印象付けた植田日銀の7月利上げ
金融・経済ウォッチャー 鈴木 明彦
独自性・具体性が問われる取締役会のスキルマトリックス開示
HRガバナンス・リーダーズ コンサルタント 小沢 潤子
アナリスト 池田 葵
近年の豪雨災害の激甚化を踏まえた治山治水投資のあるべき姿
財政評論家 米澤 潤一
「トクリュウ」による組織的マネロンと法人口座悪用への対策
鈴木総合法律事務所 弁護士 鈴木 仁史

時論

組織を変える「対話と傾聴」の必要性
元中小企業庁長官 角野 然生

新聞の盲点

多機能化へのかじ切りで温度差生じるATM戦略

NewsSquare

金融庁が金融行政方針を公表、政策保有株は開示の見直しへ
きらやか銀行が公的資金200億円の返済を13年間延期へ
大手損保の顧客情報漏洩、出向社員と代理店で計250万件
中小企業庁が中小M&A指針を改訂、経営者保証への対応を明記

トレンド

〈為替市場〉
日米金利差縮小で、年末には1ドル=140円ラインの突破も
みずほ証券 上野 泰也
〈不動産市場〉
「金利のある世界」での不動産価格の見通し
賀藤リサーチ・アンド・アドバイザリー 賀藤 浩徳
〈ズームアップ経済統計〉
道半ばの物流2024年問題
日本政策投資銀行 芦名 優一

連載

金融と経済と人間と(396)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
国内M&Aを巡る最新動向(8)・完
M&A総合研究所 会計提携部 部長 向井 崇
米国イチオシニュース(18)
消費者の利便性と保護のはざまで揺れる米当局
対米進出コンサルタント 長野 慶太
支店長室のウラオモテ
若手行員との向き合い方
私の支店経営
東京スター銀行 神戸支店長 池田 陽一
熱い金融マン列伝(42)
九州労働金庫 事業部福祉金融課再雇用嘱託職員 田﨑辰夫さん
金融経営研究所 所長 山口 省藏
一人一冊
『円の実力 為替変動と日本企業の通貨戦略』
佐藤清隆 著/慶應義塾大学出版会
〈評者〉BNPパリバ証券 チーフエコノミスト 河野 龍太郎

書架

『資本市場とリスク管理』

場外乱闘

気候変動ストレステストがもたらす危うさ

豆電球

次世代自動車産業の行方

次回号(9月17日号)のお知らせ

特集

攻勢強まる預金獲得の波
市場金利が上昇するなか、預金が利益の源泉になり始めた。預金獲得競争を制するため、利便性のある口座を提供したり、法人・地方公共団体の預金を含む多様な資金を取り込む工夫を凝らしたりするなど、各金融機関の動きも活発化している。
コロナ禍後の預金動向
日本格付研究所 炭谷 健志
デジタル社会での預金残高推移予測
元京都大学 木島 正明
米銀の預金事業基盤と収益認識
NRIアメリカ 吉永 高士
預金を引き付けるための取り組み
編集部

※一部変更になる場合がございます。

金融財政事情の価格改定について

2023年4月以後のお申込み(または4月号以後の購読起算月)の年間購読料を31,680円(税込)に改定させていただくこととなりました。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。