週刊 金融財政事情

2023年8月22日号(3507号)

週刊 金融財政事情

 

                         特集    
                          不易流行の        

             対中ビジネス   

『きんざい Online』のご紹介


☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

目次

特集

不易流行の
対中ビジネス

中国市場で勝ち抜くためのリスクマネジメントの在り方
監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部 パートナー 眞岩 研徳
中国の経済安全保障戦略の変化で高まる「台湾有事リスク」
日本総合研究所 調査部 主任研究員 野木森 稔
「デリスキング」のなか、金融分野で中国といかに向き合うか
金融庁 研究参事 柴田 聡

論考・解説

ファーウェイの攻勢で新たな局面に移った知財ビジネス
大野総合法律事務所 代表パートナー 弁護士 大野 聖二
「COSOガイダンス」でサステナビリティー報告の統合管理を
監査法人トーマツ マネージングディレクター 梶原 俊哉
シニアマネジャー 吉村 拓人
地域金融機関の支援と女性活躍が中小企業の人的資本経営のカギ
Office TSY 社長 佐伯 崇司
ゆうちょ銀行が取り組む「投資」を通じた新たな法人ビジネス
ゆうちょ銀行 地域リレーション部門 執行役 青野 憲嗣

時論

信頼の上に築く「バランスある長期戦略」
住宅金融支援機構 理事長 毛利 信二

新聞の盲点

人材流動化が進む金融業界で高まる「営業秘密」持ち出しリスク

NewsSquare

保険料調整問題を巡り損保4社に追加の報告徴求命令
メガバンクなど4行がビッグモーターの借り換え要請を却下
三菱UFJ信託とNTTデータがデジタル社債発行基盤を構築

トレンド

〈株式市場〉
金利上昇も企業活動に影響なし、業績予想の好転が株価に好材料
野村証券 伊藤 高志
〈不動産市場〉
コロナ禍を耐え、ホテル投資は再び成長軌道に
三菱UFJ信託銀行 大溝 日出夫
〈ズームアップ経済統計〉
GDPの動向を予測する上で役立つ「実質輸出入」
景気探検家・エコノミスト 宅森 昭吉

連載

金融と経済と人間と(346)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
北欧フィンテックの最新動向(3)
明治大学 専門職大学院 教授 戸谷 圭子
FinTech+(80)
業界特化SaaSとフィンテックの蜜月
カンム 事業開発担当 宮尾 拓
組織風土改革の勘所(4)
5ステップアプローチで着実に取り組む(後編)
デロイト トーマツ コンサルティング
 パートナー 山本 啓二
シニアマネジャー 梶木 香
私の支店経営
浜松いわた信用金庫 豊田・香りのまち・豊田北支店長 伊藤 篤志
隣の金融機関
大阪府医師信用組合
農林中金総合研究所 主任研究員 古江 晋也
保険の目のつけどころ(86)
通院治療で受給できる通院保障重視の医療保険
ファイナンシャル・プランナー 竹下 さくら
一人一冊
『最新漁業の動向とカラクリがよ~くわかる本』
勝川俊雄 著/秀和システム
〈評者〉対米進出コンサルタント・作家 長野 慶太

書架

『CFO思考』

場外乱闘

財政面で違和感だらけの「防衛力倍増」「少子化対策」

豆電球

企画担当者の熱い夏

次回号(8月29日号)のお知らせ

特集

アフターコロナの事業者支援
ゼロゼロ融資の返済本格化や、原材料やエネルギーの高騰などが響き、中小零細企業の業績回復は道半ばのまま、倒産増加の懸念も高まっている。金融機関の伴走支援による事業再構築のほか、M&Aによる事業再生も視野に入ってくる。
「経営力再構築伴走支援」で自己変革を
中小企業庁 林 隆行
事業毀損回避に有効な再生型M&A
KPMG FAS 小林 史明/荻島 久寛
信金・信組の取引先支援
西武信用金庫 理事長 髙橋 一朗
大東京信用組合 理事長 内田 通郎
コロナ支援策終焉で、企業倒産は増加基調
東京商工リサーチ 坂田 芳博

※一部変更になる場合がございます。

金融財政事情の価格改定について

2023年4月以後のお申込み(または4月号以後の購読起算月)の年間購読料を31,680円(税込)に改定させていただくこととなりました。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。