週刊 金融財政事情

2023年6月13日号(3498号)

週刊 金融財政事情

 

              特集     
          インパクト投資の
            未来

『きんざい Online』のご紹介


☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

目次

特集

インパクト投資の
未来

地域での展開に向けて動き出すインパクト投資
編集部
市場メカニズムの革新を企図するインパクトファイナンス
高崎経済大学 学長 水口 剛
地域でサステナブルファイナンスの中心に躍り出るPIF
三井住友信託銀行 サステナビリティ推進部 フェロー役員 金井 司
静岡銀行が推し進めるPIFの取り組み
静岡銀行 コーポレートサポート部長 岩本 進也

論考・解説

金融機関がアプローチすべき次世代富裕層「親リッチ」
野村総合研究所 金融コンサルティング部 チーフコンサルタント 三嶋 健太郎
大きく変容してきた金融モニタリングの軌跡と今後の在り方
金融庁 総合政策局 審議官 屋敷 利紀
米国証券の調査結果に見る「顧客の最善の利益義務」
大和総研 ニューヨークリサーチセンター長 主任研究員 鳥毛 拓馬
デジタルESG債「GDTB」でサステナブル金融を促進
JPX総研 フロンティア戦略部 高頭 俊

時論

PBR改善に不可欠な専門性の高い財務責任者
京都大学 名誉教授 川北 英隆

新聞の盲点

TOB・大量保有報告制度、見直し議論の行く先は「視界不良」

NewsSquare

金融庁がサステナブルファイナンスの人材不足を指摘
新しい資本主義実行計画の改定案、起業や労働移転を促進

トレンド

〈債券市場〉
物価目標の安定達成は困難、日銀は当面緩和政策を維持へ
みずほ銀行 丹治 倫敦
〈米国経済〉
6月の追加利上げは見送りも、打ち止め感は出さず
三井住友銀行 森谷 亨
〈ズームアップ経済統計〉
日銀の大規模緩和下で急増した海外投資家の日本国債保有
東短リサーチ 小梶 渓太

連載

金融と経済と人間と(337)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
日本のマネロン対策、次の一手(9)
KPMG/あずさ監査法人 エグゼクティブ・アドバイザー 尾崎 寛
米国イチオシニュース(3)
LGBTQ問題が空前の政治経済論争に発展
対米進出コンサルタント 長野 慶太
支店長室のウラオモテ
行内公募制度と支店長の葛藤
私の支店経営
静岡銀行 登呂・東静岡駅・池田支店長 寺田 健司
隣の金融機関
呉信用金庫
金融コンサルタント 渡辺 昇
Baila Bien
〈百五銀行〉Park-PFI事業へのソーシャルローン
一人一冊
『ハヤブサ消防団』
池井戸潤 著/集英社
〈評者〉フューチャー 取締役 山岡 浩巳

書架

『Q&A 善管注意義務に関する実務』

豆電球

試される地銀運用の本気度

次回号(6月20日号)のお知らせ

特集

どうなる日本の金融経済教育
2022年4月に改訂された学習指導要領の下で、高等学校で金融経済教育が開始され、1年が経過した。この間、民間金融機関や官公庁、業界団体なども金融経済教育を実施してきた。しかし、金融広報中央委員会の「金融リテラシー調査」(22年)で「金融経済教育を受けた」と回答した割合が7%にとどまるなど、国民に浸透するまでに至っていない。日本の金融経済教育の課題と今後を考える。
金融経済教育の現在地と金融リテラシー向上の布石
編集部
本格的な金融経済教育の継続実施を巡り浮上する課題とその対応
三井住友信託銀行 井戸 照喜
海外の事例を踏まえた日本の金融経済教育のあるべき姿
東洋大学 栗原 久

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。