週刊 金融財政事情

2022年8月30日号(3461号)

週刊 金融財政事情

 

               特集    
            「企業開示」         

            こう変わる!    

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はPayPalを利用)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

「企業開示」こう変わる!

打ち出された情報開示の充実と「四半期開示」の見直し
編集部
サステナビリティーやコーポレートガバナンス等の開示の充実へ
金融庁 企画市場局 福家 弘志/牧野 一成/河西 和佳子
多くの課題が残されている「四半期開示」の見直し
大和総研 常務理事 池田 唯一
国際動向を踏まえた“この先”のサステナビリティー開示
青山学院大学 名誉教授 北川 哲雄

談論風発

課題解決型の金融機関に進化し、地域の「未来をデザイン」する
北日本銀行 頭取 石塚 恭路

論考・解説

越境ECで信金取引先の海外販路を開く
信金中央金庫 海外業務推進部 福田 祐也
利上げを急ぐ米国は政策金利をどこまで引き上げられるか
農林中金総合研究所 研究員 佐古 佳史
デジタル金融時代に不可欠な若年層向け金融教育
カンム 事業開発担当 宮尾 拓

時論

霞が関にもっと「回転ドア」を
元金融庁長官 遠藤 俊英

新聞の盲点

国内外で強まるCBDC慎重論、「国民的合意」が大きな課題に

NewsSquare

低水準が続く訪日外国人客数、7月は19年比で95%超減
目立つCGコードの「不順守」、企業・投資家の対応が重要に
みちのく銀行が青森県職員の8月給与を二重に振り込み

トレンド

〈為替市場〉
景気は「超低空飛行」で安定、対ドルで円が有利となる面も
みずほ証券 上野 泰也
〈商品市場〉
WTI原油価格は回復基調も、景気次第では40ドル台に
野村証券 大越 龍文
〈ズームアップ経済統計〉
米国の債券利回りを抑制する外国資金の流入
大和総研 末吉 孝行

連載

金融と経済と人間と(300)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
中計に見る金融機関の人的資本戦略(4)
地域共創ネットワーク 代表 坂本 忠弘
ひまわり
〈日興アセットマネジメント〉CO2削減へ、海外出張のフライト排出量を見える化
支店長室のウラオモテ
「報告」は遅れるべからず
私の支店経営
東北銀行 花巻・北花巻支店長 石川 聡
隣の金融機関
中ノ郷信用組合
農林中金総合研究所 主任研究員 古江 晋也
古典に読み解くマネジメント術Ⅵ(40)
厳重な警備への挑戦
グッドガバナンス研究所 代表 島 太伯
一人一冊
『豪商の金融史─廣岡家文書から解き明かす金融イノベーション』
高槻泰郎 編著/慶應義塾大学出版会
〈評者〉明治大学 教授 小早川 周司

豆電球

円安が発しているシグナル

次回号(9月6日号)のお知らせ

特集

デジタルネイティブ世代を掴まえろ!
金融機関においてデジタルネイティブ世代と呼ばれる若年層取引の重要性が増している。現在20~30代の彼らは2030年には就業人口の6割を占め、メインの顧客層となるが、その需要を取り込んでいるのはIT大手やフィンテック企業。伝統的な銀行はどう巻き返しを図るのか。その取り組みに迫る。
銀行が取り組む次世代メイン顧客との接点づくり
編集部
投資への関心を高める若年世代との新たなコミュニケーション
あおぞら投信 大久保 由美子
Z世代の価値観に対応できなければ“採用活動でも選ばれない”
人材研究所 曽和 利光

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。