週刊 金融財政事情

2022年6月7日号(3450号)

週刊 金融財政事情

 

            特集    
      深刻化する 
        「空き家問題」

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はPayPalを利用)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

深刻化する「空き家問題」

空き家対策に本気で取り組む信金・地銀の独自策
編集部
2038年には3戸に1戸が空き家という社会が到来する恐れ
野村総合研究所 シニアコンサルタント 大西 直彌
専門家が語る! 空き家増加の問題点と抑制への近道
NPO法人 空家・空地管理センター 代表 上田 真一
空き家問題の解消に向けて進む法整備
司法書士法人鈴木事務所 鈴木 龍介
 司法書士法人F&Partners 北詰 健太郎

論考・解説

監督当局が金融機関に求める「気候変動対応」の問題点
RAF研究所 代表 大山 剛
利上げに揺れる米MBS市場は過去の金融危機の轍を踏むか
明治安田アセットマネジメント チーフストラテジスト 杉山 修司
非グリーン航空機が「座礁資産」になるリスクシナリオに備えよ
監査法人トーマツ シニアマネジャー 永井 希依彦
「多目的最適化」による有価証券ポートフォリオ運営のすすめ
野村証券 ポートフォリオ・コンサルティング部 石黒 悠里/伊東 寿将

時論

リスクと向き合う
日本損害保険協会 会長 舩曵 真一郎

新聞の盲点

金融庁が銀行業高度化等会社の認可を公表しない深いワケ

NewsSquare

「新しい資本主義」計画案、資産所得倍増や私的整理促進策示す
地銀が政策株削減や還元強化へ、増配求める株主提案が背景に
金融庁が資産運用業の報告書を公表、「名ばかりESG」に疑義

トレンド

〈株式市場〉
米景気後退の懸念波及で日経平均は2万5,000円割れも
智剣・Oskarグループ 大川 智宏
〈欧州経済〉
脱ロシア依存と財源確保で揺れる排出量取引市場
BNPパリバ証券 中空 麻奈
〈ズームアップ経済統計〉
脱炭素化と日本企業の競争力向上へ求められる支援策の拡充
みずほリサーチ&テクノロジーズ 酒井 才介

連載

金融と経済と人間と(289)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
新連載  ゼロから読み解く「分散型金融」(1)
金融庁 総合政策局フィンテック室 牛田 遼介
ひまわり
〈フィデリティ投信〉オリジナル漫画で女性の資産形成を後押し
支店長室のウラオモテ
「攻め」と「守り」で死守する収益
私の支店経営
大阪シティ信用金庫 八尾営業部 営業部長 大本 仁
隣の金融機関
りそなホールディングス
早稲田大学大学院 教授 根本 直子
Baila Bien
〈日本生命保険〉グループの保険事業を底上げする保育所マッチングサービス
一人一冊
『後悔を活かす心理学 ~成長と成功を導く意思決定と対処法~』
上市秀雄 著/中央公論新社
〈評者〉福岡大学 教授 植村 信保

豆電球

脱炭素に向けた新陳代謝

次回号(6月14日号)のお知らせ

特集

アセットオーナー 変革の時
日本でも持続可能性を巡る課題を考慮したサステナブル投資やESG投資、インパクト投資などが増えつつある。しかし、インベストメントチェーンの「起点」となるアセットオーナーの意識変化や行動変化の「遅さ」が指摘されており、責任投資のリレーを実現する上で、アセットオーナーの変革が大きな課題となっている。
受益者の「魂」を反映した責任投資のリレーを実現せよ
PRI 理事 木村 武/東京国際金融機構 会長 中曽 宏
ネットゼロに向けた日本のアセットオーナーの変革は「遅い」
アセットマネジメントOne 社長 菅野 暁
アセットオーナーの存在感が希薄な日本のインパクト投資市場
SIIF 小笠原 由佳/戸田 満

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。