週刊 金融財政事情

2020年9月7日号(3369号)

週刊 金融財政事情

 

            特集 
        フィンテック   
      選別の時代へ    

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はPayPalを利用)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

フィンテック 選別の時代へ

コロナ禍で問われる「脱フィンテック」
日本総合研究所 金融リサーチセンター長 佐倉 勲
サービス休止が相次ぐオンラインレンディング
編集部
〈インタビュー〉
オンライン完結型の海外送金でコロナ禍でも安定取引を確保

トランスファーワイズ日本法人 代表 越智 一真
社会の変化をいち早く捉え、新常態で伸びるスタートアップ
デロイト トーマツ グループ シニアマネジャー 大平 貴久

インタビュー

〈フォルティッシモ〉
金融機関との関係をビジネスパートナーに変えたAPI連携

マネーフォワード 執行役員 神田 潤一

論考・解説

フォワードルッキングな貸倒引当金の具体的な考え方
監査法人トーマツ 吉村 拓人/尾嶋 博之/石川 裕之
粉飾決算の増加が示す金融機関における与信管理の課題
プロモントリー・フィナンシャル・ジャパン
 シニア・プリンシパル 足澤 聡
多様化する保険サービスの「保険業」該当性(上)
森・濱田松本法律事務所 弁護士 小川 友規
サステナビリティー・リンク・ローンの現状と普及に向けた課題
日本総合研究所 マネジャー 長谷 直子

時論

運用会社の特質と社会的使命
日本投資顧問業協会 会長 大場 昭義

新聞の盲点

菅首相誕生のカウントダウンで市場が身構える波乱要因

NewsSquare

金融庁が20事務年度の金融行政方針を公表、コロナ対応を前面に
SMFGが気候変動対応の報告書を公表、国内銀行で2例目
かんぽ生命が業務再開へ、商品営業は来年度からの見通し
コインチェックが暗号資産発行を支援、IEOによる第1弾

トレンド

〈株式市場〉
新政権の経済政策維持で日経平均は底上げへ
野村証券 若生 寿一
〈米国経済〉
所得下支えの政策効果が縮小し、個人消費の回復ペースは鈍化
信金中央金庫 角田 匠
〈ズームアップ経済統計〉
天災を克服してきた米労働市場も新型コロナには苦戦
第一生命経済研究所 桂畑 誠治

連載

金融と経済と人間と(208)
第一生命経済研究所 顧問  大森 泰人
デジタル金融の最前線(4)
レイヤーX CEO 福島 良典
ひまわり
〈第一生命保険〉AI搭載アプリを用いたロールプレイング
支店長室のウラオモテ
道半ばの女性登用
私の支店経営
武蔵野銀行 東大宮支店長 島村 竜二
熱い金融マン列伝(18)
いわき信用組合 本多 洋八さん
金融経営研究所 所長 山口 省藏
一人一冊
『鬼滅の刃』
吾峠呼世晴 著/集英社
〈評者〉経営共創基盤 共同経営者 塩野 誠

書架

『アジア経済はどう変わったか』

豆電球

雇用の維持と効率性

次回号(9月14日号)のお知らせ

特集

金融犯罪・マネロンを防げ!
報告書の公表が12月に延期となっているFATF対日審査。どのような指摘を受けるにせよ、金融機関のマネロン対策への負担は増す一方だ。特殊詐欺やID・パスワードを盗み出すフィッシング詐欺など金融犯罪の手口も巧妙化している。金融業界一丸となった対策が急がれている。
共同化で乗り切る金融機関のマネロン対策
編集部
リスクベースで取り組む継続的顧客管理
金融庁 尾崎 寛
継続的な顧客管理措置には顧客の協力が不可欠
三菱UFJ銀行 西 好昭
不正アクセスを検知し、金融犯罪を防げ
カウリス 島津 敦好
コロナ禍に乗じた新しい金融犯罪にどう対応するか
あずさ監査法人 竹田 淳一

※一部変更になる場合がございます

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。