週刊 金融財政事情

2019年9月9日号(3323号)

週刊 金融財政事情

特集

実践!
SDGs経営 

 

  • 記事の一部がPDFでご覧いただけます。
    PDF画像記事見本

目次

特集

実践!
SDGs経営

強まる「SDGs経営」への要請、動き出す金融機関
編集部
取引先企業のインパクト評価は顧客本位に通じる
三井住友信託銀行 フェロー役員 金井 司
運用収益と社会的成果の両立を目指す 第一生命のインパクト投資
編集部
 
地域の課題解決こそ、地域金融機関のSDGsの取組み
金融庁 監督局 日下 智晴
総合政策局 池田 賢志
 

論考・解説

各国金融当局による「リブラ」との望ましい向き合い方
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 業務管理部長 木内 卓
 
わが国のシェアリングエコノミー政策の狙いと今後
前内閣官房 IT総合戦略室 高田 裕介
 
<KINZAIリポート>
日本でも市場規模を拡大させるオンライン融資

編集部
 
資金決済法等の改正法の解説(中)
金融庁 企画市場局 針貝 充喜/新井 恵美/片岡 素香
 

時論

「つなぐ」思い、「意思のあるお金」で社会を変えよう
全国労働金庫協会 理事長 中江 公人
 

新聞の盲点

金融庁の行政方針、粛々と進める地銀再編の地ならし

NewsSquare

消費税ポイント還元で53万店が登録申請
監視委、JPアセット証券を金商法違反で処分勧告
フラット35の不適正利用の疑いが162件、住宅機構公表
INCJ、コマツ、SMBCグループが新会社を共同設立
20年度の税制改正で金融庁がNISAの恒久化要望
農水省がA-FIVE向け115億円の財投概算要求

トレンド

〈為替市場〉
米中通商交渉の難航による株高修正で逃避的円高に
明治安田アセットマネジメント 杉山 修司
 
〈不動産市場〉
国債の動きに影響され、期待利回りは歴史的な低下
AAAコンサルティング 賀藤 浩徳
 
〈ズームアップ経済統計〉
サステナビリティー時代に求められる企業の役割
大和総研 柿沼 英理子
 

連載

金融と経済と人間と(162)
第一生命経済研究所 顧問  大森 泰人
 
持続可能性のある地銀有価証券運用(4)
NTTデータ経営研究所 池田 雅史/鵜野 誉大

ひまわり
〈三菱UFJニコス〉夏休みに開くファミリー参観
支店長室のウラオモテ
近くて遠いデータ利活用
私の支店経営
西日本シティ銀行 博多支店長 加藤 厚
 
熱い金融マン列伝(6)
みずほ銀行 阿部 展久さん
金融経営研究所 所長 山口 省藏
 
一人一冊
『なぜぼくが新国立競技場をつくるのか』
隈 研吾 著/日経BP社
〈評者〉ラッセル・レイノルズ マネージング・ディレクター 安田 結子
 

場外乱闘

金融円滑化法10年に思う

書架

『サステナブルファイナンスの時代』

豆電球

当局者はリブラを育てよ

次回号(9月16日号)のお知らせ(9月17日発売)

特集

直前検証 FATF第4次審査
FATF第4次対日相互審査における金融機関へのオンサイト審査が直前に迫っている。諸外国では総じて厳しい審査結果になっているが、日本の取組み状況はどう評価されるのか。

第4次審査の概要とオンサイト審査直前の金融機関の状況

編集部
諸外国の審査結果から読み解く日本への重要な示唆
早稲田大学大学院 教授 久保田 隆
ガイドラインを踏まえた金融機関の取組状況と課題
金融庁 尾崎 寛
新たに求められる態勢整備の留意点
デロイトトーマツグループ 白井 真人/今野 雅司/橘 敦志
マネロン規制は「金融のデジタル化」がもたらす付随的産物
フューチャー 取締役 山岡 浩巳

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。