週刊 金融財政事情

2019年2月11日号(3295号)

週刊 金融財政事情

特集

待ったなし!
外国人対応

  • 記事の一部がPDFでご覧いただけます。
    PDF画像記事見本

目次

特集

待ったなし!
外国人対応

マネロン対策との狭間で悩む外国人労働者との金融取引
編集部
改正入管法の概要と金融機関に求められる対応
有限責任監査法人トーマツ 弁護士 今野 雅司
政府が要請する外国法人の円滑な口座開設と法人設立手続き
岩田合同法律事務所 パートナー弁護士 鈴木 正人
PwCあらた有限責任監査法人 シニアマネージャー 緒方 俊亮

論考・解説

邦銀のクレジットリスク拡大が金融システムに与える影響
マネックス証券 執行役員 大槻 奈那
 
統計の信頼回復に民間の力を
東京大学大学院 教授 渡辺 努
 
「事業再生ADR」10年の軌跡と新たなる展望
長島・大野・常松法律事務所 パートナー弁護士 小林 信明
 
2019年度税制改正の勘どころ(中)
金融・証券関連税制

税理士法人山田&パートナーズ 税理士 河村 美佳

時 論

統計不正は日本の信用問題
早稲田大学大学院 教授 川本 裕子
 

新聞の盲点

大穴候補が巻き返し、3つの座をめぐるIR椅子取り合戦

NewsSquare

主要行18年12月期決算、市場部門が低調で計画進捗を抑制
証券会社18年12月期決算、野村HDが赤字に転落
日本郵政が預入限度額問題への判断材料を提起
GPIFの運用損が過去最大、通期の年率収益率は目標を達成
フリーが253信金とAPI連携へ
上場企業のM&A、18年は件数・金額とも過去最高に

トレンド

〈債券市場〉
デフレ圧力と資金流入期待で注目される中国国債
エムシーピー 嶋津 洋樹
 
〈新興国経済〉
マクロ政策をさらに加速、正念場を迎える中国経済
岡三証券 後藤 好美
 
〈ズームアップ経済統計〉
ベトナム経済の安定化と輸出構造の変化
国際協力銀行 美山 博昭
 

連載

米国まちかど銀行最前線(56)
グローバルリサーチ研究所 代表 青木 武
 
金融と経済と人間と(134)
第一生命経済研究所 顧問 大森 泰人
 
今こそ聞きたい!決済高度化入門(3)
麗澤大学 教授 中島 真志 
ひまわり
〈福邦銀行〉自行のブランドを守る「看板リスク管理」
支店長室のウラオモテ
巨大マーケット、東京
私の支店経営
千葉銀行 野田支店長 中村 旬治
 
投信ランキング ここに注目(61)
『投資信託事情』発行人・編集長 島田 知保
 
一人一冊
『歴史は実験できるのか 自然実験が解き明かす人類史』
ジャレド・ダイアモンド/ジェイムズ・A・ロビンソン 著/ 小坂恵理 訳/慶應義塾大学出版会
〈評者〉津田塾大学 教授 西川 賢
 

 

場外乱闘

電子決済代行業者の広範・複雑な該当性

豆電球

不祥事が増える年に備える

次回号(2月18日号)のお知らせ

特集

怒涛のアプリ戦略
スマートフォンの急速な普及に伴い「アプリ」を通じたサービス利用が増加するなか、銀行サービスも怒涛の勢いでアプリへの移行が進んでいる。店舗削減とも表裏一体の関係にあるアプリ開発。アプリの利便性や操作性が金融機関の競争力をも左右する時代を迎えた。
 
 
メガバンクのアプリ戦略に迫る
編集部
ふくおかFG「手の平の上の銀行」が急成長
iBankマーケティング 藤原 哲平
チームラボが考える「目指すべき金融アプリ」
チームラボ 堺 大輔/猶原 淳

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。