週刊 金融財政事情

2019年1月21号(3292号)

週刊 金融財政事情

特集

サイバーセキュリティ
  高度化への課題

  • 記事の一部がPDFでご覧いただけます。
    PDF画像記事見本

目次

特集

サイバーセキュリティ
高度化への課題

経営の最重要課題に浮上するサイバー攻撃リスク
編集部
金融分野における「取組方針」アップデートの狙い
金融庁 サイバーセキュリティ対策企画調整室 水谷 剛/平野 義隆
MUFGが目指すサイバーセキュリティ高度化の枠組み
三菱UFJフィナンシャル・グループ グループCISO 亀田 浩樹
セキュリティ強化のために求められる情報連携のかたち
情報安全保障研究所 首席研究員 山崎 文明

インタビュー

地域金融機関のニーズに寄り添った協力関係を築いていく
ゆうちょ銀行 社長 池田 憲人

論考・解説

ソーシャルレンディングに関する制度上の問題点を検討する
ミュージックセキュリティーズ 執行役員 山辺 紘太郎 
小口の中央銀行デジタル通貨の実現可能性と諸論点
早稲田大学 教授 久保田 隆

時論

信託を通じた社会・経済の発展への貢献
信託協会 会長 大久保 哲夫

新聞の盲点

出口の見えない迷路をさまよう日銀のETF買入れ

NewsSquare

厚労省「毎月勤労統計」に誤り、揺らぐ官庁統計の信頼性
金融庁がコインチェックを登録、新規登録審査期間の目安も公表
金融庁が金融機関の情報利活用に関する規制を緩和へ
金融庁、NISA制度の活用を促進
所有者不明土地の解消に向け、登記官の権限強化へ
住信SBIネット銀行で疑わしい住宅ローン申込みが判明

トレンド

〈債券市場〉
「円高回避優先」から予想される日銀の政策修正有無
SMBC日興証券 森田 長太郎 
〈欧州経済〉
合意なき離脱の可能性が高まる英国
大和総研ロンドンリサーチセンター 菅野 泰夫 
〈ズームアップ経済統計〉
メキシコの南北格差と新政権の進める大型プロジェクト
国際協力銀行 メキシコシティー駐在員事務所 國方 健太郎 

連載

金融と経済と人間と(131)

第一生命経済研究所 顧問 大森 泰人
 
超直観 支店長のための運用リカレント教育(6)・完
人財アジア 代表 岡村 進
ひまわり
〈日本トラスティ・サービス信託銀行〉歴史・地理散策サークル「大江戸うぉーきんぐ」
支店長室のウラオモテ
“遊び”なき改革
私の支店経営
トマト銀行 津山支店長 八木 大治
投信ランキング ここに注目(60)
『投資信託事情』発行人・編集長 島田 知保
一人一冊
『失われてゆく、我々の内なる細菌』山本太郎 訳/みすず書房
〈評者〉富士通総研 エグゼクティブ・フェロー 早川 英男

場外乱闘

海外対応ATM増設よりも優先すべきこと

豆電球

AIに代替される銀行員

次回号(1月28日号)のお知らせ

特集

2019年版 金融を読むキーワード
年明け早々、金融マーケットが大荒れとなった2019年。経済の先行きに対する弱気な見方が強まっており、米国の利上げ見通しも急速に萎んでいる。10月には消費増税も控えており、アベノミクスは正念場を迎えることになる。波乱の幕開けとなった今年の金融キーワードを読み解く。
 
 
日米欧の金融政策と経済展望/乾坤一擲の消費増税/国内金融規制の大改正/FATF第4次対日相互審査/地域金融と競争政策/試練の暗号資産/始動する情報銀行/G20日本開催/変貌する銀行店舗 ほか

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。