週刊 金融財政事情

2017年8月28日号(3227号)

週刊 金融財政事情

特集

どこまで進むか、クラウド活用

  • 記事の一部がPDFでご覧いただけます。
    PDF画像記事見本

目次

特 集

どこまで進むか、クラウド活用
「クラウド」という新たなステージに突入した銀行システム
編集部
有識者はこうみる
日経コンピュータ 編集長  大和田 尚孝
金融機関で活用が進むアマゾンのクラウドサービス
アマゾン ウェブ サービス ジャパン マネージャー  飯田 哲夫
業務の最適化を図るうえでクラウド活用は不可欠な手段
日本マイクロソフト シニアインダストリーマネージャー  平原 邦久
クラウドサービスの安全対策とリスク管理の考え方
金融情報システムセンター  田 昊
これからの銀行システムに求められる課題と方向性
サインポスト 代表取締役  蒲原 寧

論考・解説

政権圧力に“覆面”出口戦略で善戦した日銀も時間切れか
明治安田アセットマネジメント チーフストラテジスト  杉山 修司
 
シリーズ 金融法務NOW  
債権法改正の概要(2)
小沢・秋山法律事務所 弁護士  香月 裕爾
 
銀行の投資行動の最適化をいかに実現するか
野村証券 エグゼクティブ・ディレクター  中野 浩輔
 

連載

金融と経済と人間と(66)
雇用と賃金と消費
第一生命経済研究所 顧問  大森 泰人
 
経営管理のためのサイバーセキュリティ入門(8)
取組みの全体感、優先順位の考え方(6)
日本銀行  杉浦 俊彦
 

新聞の盲点

米債務上限問題、市場の読みは「押し目買いのチャンス」

NewsSquare

金融庁の組織改革案、検査局を廃止し「総合政策局」を新設
日本公庫、広島で事業再生のネットワークを発足
キャッシュカードをだましとる「手交型詐欺」が急増
NISA推進・連絡協が販売・勧誘時の新ガイドラインを発表

時 論

立ちすくむ国家
京都大学公共政策大学院 教授  岩下 直行
 

場外乱闘

預金の差押えにおける行政担当者の非紳士的対応

トレンド

〈為替市場〉
商品市場が示唆するリスクオフの円高基調
大和証券  亀岡 裕次
 
〈米国経済〉
調整局面を経て息の長い景気回復に
信金中央金庫 地域・中小企業研究所  角田 匠
 
〈ズームアップ経済統計〉
中国に匹敵する急成長が期待できる「インド経済」
ジャパンマクロアドバイザーズ  大久保 琢史
 

Spotlight

FinTech+(8)
洋服が金融商品になった日
ZUU 取締役兼FinTech推進支援室長  一村 明博
 
支店長室のウラオモテ
事業性評価は浸透したか
私の支店経営
もみじ銀行(上) 尾道支店  神本 修一
 
隣の金融機関
山口宇部農業協同組合
農林中金総合研究所  田口 さつき
 
Baila Bien
〈野村証券〉SNSデータを活用した新経済指標を開発
一人一冊
『アフリカの日々』アイザック・ディネーセン 著、横山貞子 訳/晶文社(81年4月)
〈評者〉セゾン投信 社長  中野 晴啓
 

オンレコオフレコ

もう一つの「分裂問題」

豆電球

株主優待制度の過熱

Data File

貸出金利動向

次回号(9月4日号)のお知らせ

特集

多様化する地域金融機関の海外戦略
 多くの地域金融機関にとって、東南アジア等に事業を展開する取引先企業の支援は重要なテーマになっている。ただ、「顧客本位」の海外進出支援は取引先企業にも評価される一方で、海外拠点を維持するコスト負担などは大きい。地域金融機関における海外戦略の要諦は何か。
 
 
地域金融機関における海外拠点展開の状況
西武文理大学 教授 鈴木 厚
海外進出支援の課題は何か
編集部
シンガポール支店の開設と海外ビジネス戦略
北國銀行 常務取締役 中村 和哉
浜松信用金庫による取引先の海外進出支援
編集部
地域金融機関との連携の現状
国際協力銀行 阿由葉 真司/佐久間 佳寿子

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。