週刊 金融財政事情

2025年11月18日号(3612号)

週刊 金融財政事情

特 集

 転機えた

地銀資産形成ビジネス

『きんざい Online』のご紹介

サンプル画像 ☞月額1,320円(税込)で読み放題
  • いつでもどこでも
    PCだけでなく、スマートフォンで空き時間に読める
  • 最新号をいち早く
    毎週金曜日夕方に 最新号がUPされる
  • バックナンバーを検索できる
    月額会員なら、 バックナンバー(2017年10月以降)が読み放題
  • 無料会員も記事単位で購入可能
    無料会員になれば無料記事を読めるほか、 気になる記事も購入できる

目 次

特 集

転機を迎えた
地銀の資産形成ビジネス

預金獲得と資産運用支援を両立するビジネスモデルへ転換せよ
日本資産運用基盤 主任研究員 長澤 敏夫
地域に「真のゆたかさ」を実現するためのグループ戦略
ふくおかフィナンシャルグループ 営業統括部 部長 吉田 賢治
投資信託に関する意識調査が示唆する日本の投資家の実像と課題
野村アセットマネジメント 資産運用研究所 主席研究員 今村 宗嗣
NISA普及は踊り場状態に、地銀はこの状況を好機と捉えよ
ニッセイ基礎研究所 金融研究部 主任研究員 前山 裕亮

論考・解説

実効性に課題が残る非公開化に際しての少数株主保護の枠組み
フィデリティ投信 ヘッド・オブ・エンゲージメント 井川 智洋
「生活基盤プラットフォーム」が目指す社会課題解決のかたち
生活基盤プラットフォーム 取締役 海老塚 崇
特有の観点も踏まえて進める農林系統金融機関への検査の方向性
農林水産省 大臣官房 検査・監察部長 大島 英彦

時論

暗号資産の本質的価値
日本暗号資産等取引業協会 会長 小田 玄紀

新聞の盲点

高騰するAI・半導体銘柄が牽引、日経平均5万円台はバブルか

NewsSquare

3メガがステーブルコイン発行へ、金融庁も実証実験を支援
千葉銀行がバックオフィス業務を提携行と共同化へ、27年にも
暗号資産レンディング事業の規制強化へ、金融審WGで議論
日本成長戦略会議が初会合、17分野の施策を前倒しで実施へ

トレンド

〈株式市場〉
26年前半の米国株は軟調も、年後半は中間選挙を契機に上昇へ
T&Dアセットマネジメント 浪岡 宏
〈不動産市場〉
都心6区のオフィス空室率低下で、企業の移転先確保が困難に
三菱UFJ信託銀行 髙野 淳
〈ズームアップ経済統計〉
金利のある世界で変化する国内家計の資産選択
SBI新生銀行 森 翔太郎

連載

金融と経済と人間と(451)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
先進事例から探る地銀の収益向上策(3)
サイモン・クチャー&パートナーズジャパン 日本代表 栃本 克之
ディレクター 板東 貴志
米国イチオシニュース(32)
接客刷新と競争のはざまで迷走するスターバックスの行方
対米進出コンサルタント 長野 慶太
経営視点で取り組む金融機関のカスハラ対応(5)・完
Office TSY 社長 佐伯 崇司/エンライト 代表 林 朋子
私の支店経営
北海道銀行 室蘭エリア統括 兼 室蘭支店長 宮崎 克宣
生成AI活用の勘所(8)
システム観点からの戦略的なAIガバナンスの実装
日本総合研究所 先端技術ラボ 部長代理 落合 遥堂
一人一冊
『となりの陰謀論』
烏谷昌幸 著/講談社
〈評者〉ボードアドバイザーズ 副社長 安田 結子

書架

『スタートアップ投資ガイドブック 第2版』

豆電球

踏み込んだ議論が必要な規制改革要望

次回号(11月25日号)のお知らせ

特 集 
金融の力で導くコンテンツ産業

政府はエンタメ・コンテンツ産業の海外展開を成長戦略の1つに掲げ、2033年の海外売上げの目標を20兆円と定めている。
一方、国内の供給力不足の克服が大きな課題となっており、金融業界の新たなアプローチに対する期待が高まっている。

海外売上げ20兆円に向けたコンテンツ産業政策の指針
経済産業省 大岩 浩之
アニメ産業の供給面の課題を解消する新たな仕組み
日本総合研究所 安井 洋輔
創造が循環する映画産業の実現を目指す3つの提言
Brighten Consulting 澤田 渉
エンタメ作品創出へ勃興する新時代の金融手法
編集部

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。