週刊 金融財政事情

2025年7月8日号(3595号)

週刊 金融財政事情

                                                     特集 

                     持続可能
     年金制

                      在り
                    

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はカード決済)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

持続可能な
年金制度の在り方

基礎年金の課題を克服し、最低保障機能を強化せよ
日本総合研究所 調査部 理事 西沢 和彦
前回検証よりは改善するも、楽観視はできない年金財政
りそな銀行 信託年金営業部 主席数理役 富樫 典弘
目下急がれる企業年金の普及拡大とiDeCoの利用促進
大和総研 政策調査部 佐川 あぐり

論考・解説

牽連性による正当化が薄れ、限界も見える社会保険料の引き上げ
東京大学大学院 経済学研究科 教授 林 正義
シリーズ 転換期の金融・財政政策(5)
異次元緩和の後遺症に苦しむ植田日銀の政策運営

京都大学公共政策大学院 名誉フェロー 翁 邦雄
日本におけるCO2排出量増減の要因分解に見る脱炭素への道筋
GX推進機構 上級研究員 天達 泰章
地方銀行の2025年3月期決算分析
トリグラフ・リサーチ 代表 大久保 清和
英ボーナス・キャップ撤廃に触発された世界の報酬制度改革動向
タワーズワトソン 経営者報酬・ボードアドバイザリー ディレクター 佐川 裕一

時論

世界のグリーン対応を促すミニマムスタンダードの導入を
慶應義塾大学 総合政策学部 教授 白井 さゆり

新聞の盲点

「利用料」上乗せに踏み切れないPayPayの他社クレカ決済

NewsSquare

金融審がWGで暗号資産法制や公的資金制度の延長を議論へ
SBI新生銀行が公的資金を7月末に完済へ、再上場も視野
三井住友FGと三井住友海上が保険代理店の新会社を設立へ
3信金が震災特例の公的資金462億円を返済へ、協同組織で初

トレンド

〈債券市場〉
国家財政の行方を左右する国債のデュレーションミスマッチ
みずほ証券 丹治 倫敦
〈欧州経済〉
駆け込み需要一服の欧州経済、追加関税と財政出動が今後のカギ
ニッセイ基礎研究所 高山 武士
〈ズームアップ経済統計〉
フランスで需要過熱の日本アニメ、日仏共同製作が成長のカギ
日本貿易振興機構(ジェトロ) 吉澤 和樹

連載

金融と経済と人間と(434)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
新連載 ファミリーガバナンスが変える同族企業の未来(1)
みずほ信託銀行 コンサルティング部 副部長 八木 啓至
ひまわり
〈大阪シティ信用金庫〉大阪・関西万博で取引先の最新技術をアピール
支店長室のウラオモテ
ステークホルダーとの向き合い方
私の支店経営
みずほ銀行 徳山支店長 吉田 英気
生成AI活用の勘所(4)
生成AIの適用領域を見極め、最適な業務効率化の実現へ
横浜銀行 ITソリューション部 副部長 鈴木 洋春
一人一冊
『バルセロナで豆腐屋になった 定年後の「一身二生」奮闘記』
清水建宇 著/岩波書店
〈評者〉ボードアドバイザーズ 副社長 安田 結子

書架

『増やしながらしっかり使う 60歳からの賢い「お金の回し方」』

場外乱闘

いわき信組事件を他山の石に

豆電球

基軸通貨の揺らぎの先

次回号(7月15日号)のお知らせ

特集

新局面の消費者金融
近年、LINEクレジットやメルペイなどの新興プレーヤーが従来の消費者金融にはない新たな手法で利用者数を増やしている。これに対し、既存の大手消費者金融会社もビジネスモデルの再構築を図るなど、新たな動きを見せる。消費者金融業界のトレンドを追う。
企業価値や信用力向上を促す専業会社の新たな取り組み
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 金子 良介
〈インタビュー〉
利用者のニーズをくみ、単年黒字化を実現

LINEクレジット CEO 正木 美雪
「組み込み型金融」で切り込む消費者金融市場
ジーニー CEO 齊藤 雄一郎

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。