週刊 金融財政事情

2025年11月11日号(3611号)

週刊 金融財政事情

特 集

  広がれ!
 未上場企業投資
への

『きんざい Online』のご紹介

サンプル画像 ☞月額1,320円(税込)で読み放題
  • いつでもどこでも
    PCだけでなく、スマートフォンで空き時間に読める
  • 最新号をいち早く
    毎週金曜日夕方に 最新号がUPされる
  • バックナンバーを検索できる
    月額会員なら、 バックナンバー(2017年10月以降)が読み放題
  • 無料会員も記事単位で購入可能
    無料会員になれば無料記事を読めるほか、 気になる記事も購入できる

目 次

特 集

広がれ!
未上場企業投資への道

官民双方の後押しで期待される未上場株式市場の確立と成長
編集部
〈インタビュー〉
スタートアップに寄り添い、健全なセカンダリー市場を創造へ
スマートラウンド戦略事業準備会社 社長 加納 拓也
スタートアップの価値創造を支えるガバナンスの在り方
日本スタートアップ監査役等協会 理事長 江戸川 泰路
副理事長 芦澤 美智子/松澤 香

論考・解説

事業性融資の発展の契機となる企業価値担保権への期待
金融庁 総括審議官 柳瀬 護
監督局 事業性融資推進室長 水谷 登美男
米国顧客によるJSCCでの円金利スワップ清算「解禁」の意義
日本証券クリアリング機構 清算企画部 課長 冨田 一成/佐藤 寿彦
AIガバナンス構築の肝となるモデルの独立検証の重要性
あずさ監査法人 金融統轄事業部 アドバイザリー統轄事業部
田中 康浩/竹川 正浩
人口減少時代に求められる「規模に依存しない」信金経営
金融コンサルタント 大内 修

時論

地域とともに進化し共創で未来を築く
第二地方銀行協会 会長 西川 義教

新聞の盲点

理想実現への道筋が見えづらい金融サービス仲介業の見直し議論

NewsSquare

FRBが2会合連続の利下げ、日銀は現状維持も円安対応が焦点
金融庁がいわき信組に業務停止命令、反社に資金提供で
トークン化した上場株の取引へ、プログマが業態横断で検討開始

トレンド

〈債券市場〉
異例にユーロ圏を上回る日本の超長期金利水準の行方
みずほ証券 丹治 倫敦
〈商品市場〉
さえない展開の原油相場、2つの要因で下落基調継続か
住友商事グローバルリサーチ 本間 隆行
〈ズームアップ経済統計〉
関税強化など米国の政策変更が日本企業に及ぼす影響
日本政策投資銀行 高田 裕

連載

金融と経済と人間と(450)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
先進事例から探る地銀の収益向上策(2)
サイモン・クチャー&パートナーズジャパン 日本代表 栃本 克之
ディレクター 板東 貴志
ひまわり
〈商工組合中央金庫〉自律的なキャリア形成を促す社内インターンシップ
支店長室のウラオモテ
法人ニーズの変化に対応
私の支店経営
広島銀行 広島西支店長 佐藤 憲彦
隣の金融機関
群馬銀行
あおぞら銀行 常務 田中 直子
Baila Bien
〈フィンターテック〉不動産購入にも活用される暗号資産担保ローン
一人一冊
『「憲政常道」の近代日本 戦前の民主化を問う』
村井良太 著/NHK出版
〈評者〉作家 板谷 敏彦

豆電球

新しい地域金融機関のかたち

次回号(11月18日号)のお知らせ

特 集 
転機を迎えた地銀の資産形成ビジネス

金融機関はNISA(少額投資非課税制度)などを介して家計の資産形成に貢献することが求められている。一方で「金利ある世界」の到来で、金融機関における預金の重要性が急速に高まっている。そうしたなか、地域社会や住民と密接な関係を持つ地域銀行は、どのように資産形成ビジネスに向き合っていくべきなのか。

預金獲得と資産運用支援を両立するビジネスモデルへ転換せよ
日本資産運用基盤 長澤 敏夫
地域に「真のゆたかさ」を実現するためのグループ戦略
ふくおかフィナンシャルグループ 吉田 賢治
投資信託に関する意識調査が示唆する日本の投資家の実像と課題
野村アセットマネジメント 今村 宗嗣
NISA普及は踊り場状態に、地銀はこの状況を好機と捉えよ
ニッセイ基礎研究所 前山 裕亮

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。