週刊 金融財政事情

2025年9月16日号(3604号)

週刊 金融財政事情

 

 

特 集
  瀬戸際の日本国債

『きんざい Online』のご紹介

サンプル画像 ☞月額1,320円(税込)で読み放題
  • いつでもどこでも
    PCだけでなく、スマートフォンで空き時間に読める
  • 最新号をいち早く
    毎週金曜日夕方に 最新号がUPされる
  • バックナンバーを検索できる
    月額会員なら、 バックナンバー(2017年10月以降)が読み放題
  • 無料会員も記事単位で購入可能
    無料会員になれば無料記事を読めるほか、 気になる記事も購入できる

目 次

特 集

瀬戸際の日本国債

未曽有の金利急騰リスクを抱え続ける
日本国債の行方

日本経済研究センター 金融研究室長 兼 首席研究員 左三川 郁子

日銀の金融正常化への出口戦略進行で
迫り来る国債担い手問題

野村資本市場研究所 研究理事 齋藤 通雄

日本国債市場波乱のトリガーになり得る
「特例公債法リスク」

三井住友トラスト・アセットマネジメント シニアストラテジスト 稲留 克俊

〈インタビュー〉マーケットメーカーの視点で見た
日本国債の現状と課題

三菱UFJモルガン・スタンレー証券 金融市場トレーディング部 副部長 持立 洋希

論考・解説

地銀の役員報酬制度に求められる「将来収益力」の観点
和キャピタル 専務 伊藤 彰一

高度化が急務、金融機関におけるDC向けサービスの現在地
金融庁 監督局 資産運用課 資産運用企画室長 鈴木 善計/課長補佐 前山 拓哉

特別会計法改正で肥大化するリスクマネー供給に目を光らせよ
白鷗大学 法学部 教授 藤井 亮二

時論

日本版ユニバーサルクレジットに向けた検討を
日本総合研究所 シニアフェロー 翁 百合

新聞の盲点

セブン銀行と伊藤忠による提携効果の発揮に向けた“障害”

News Square

金融審WGで地域金融を議論、経営統合や公的資金制度に焦点
非上場株式への投資促進に向け、日証協が勧誘規制を見直し
三菱UFJ銀行が20年ぶり出店、商業施設に小型店舗
生保8社が過度な便宜供与の疑いで代理店との関係適正化へ

トレンド

〈株式市場〉
企業業績への楽観論が修正され、米国株は年内に一時的な下落も
MCPアセット・マネジメント 大塚 理恵子

〈米国経済〉
減速が顕著な米労働市場、今後は緩やかに供給不足が進行か
SOMPOインスティチュート・プラス 初田 好弘

〈ズームアップ経済統計〉
政策・構造面の課題を抱え、生活水準の低下を招くハンガリー
国際金融情報センター 田村 直子

連 載

金融と経済と人間と(443)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人

自分ごとで捉える資産形成提案術(2)
人財アジア 代表 岡村 進

ひまわり〈MFS〉
サバティカル休暇取得で心身をリフレッシュ

支店長室のウラオモテ
苦情の原因

私の支店経営
三井住友海上あいおい生命保険 東北営業部長 井上 正樹

隣の金融機関 大牟田柳川信用金庫
西南学院大学 教授 西田 顕生

保険の目のつけどころ(111)
飛行機やホテル代を全額補償する「推し活キャンセル保険」
ファイナンシャル・プランナー 竹下 さくら

一人一冊 『検証 異次元緩和
原田 泰 著/筑摩書房
〈評者〉青山学院大学 教授 佐藤 綾野

書架

志と道程─満洲・チチハルに生まれ、司法の不義に立ち向かう

豆電球

浅薄な消費減税論を憂う

次回号(9月23日号)のお知らせ

特 集 
労働力人口の減少社会に挑む

15歳以上の働く意思と能力のある労働力人口が急激に厚みを失いつつある。労働力人口の減少による人手不足とその影響は長年指摘されており、これまでは高齢者や女性、外国人労働者の活用で一時的にしのいできたが頭打ちの状況になりつつある。本特集では、現在の社会構造や現況を整理するとともに、国や企業、国民が取るべき行動の在り方について模索する。

 

〈インタビュー〉人口減少の加速に対し「挽回可能な最後の段階」で踏みとどまれ
野村総合研究所 顧問 増田 寬也

人手不足で閉塞感が高まる日本社会における局面打開の一手
法政大学 山田 久

地域課題の本質である人手不足「第2波」への対処法
大和総研 鈴木 文彦

地域金融機関による人材関連支援の数々
編集部

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。