週刊 金融財政事情

2025年4月15日号(3585号)

週刊 金融財政事情

                                                    特集 

                      地銀目指

            経営持続性

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はカード決済)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

地銀が目指す
経営の持続性

取り巻く環境が厳しさ増す地銀が放つ生き残りへの一手
編集部
地域金融市場の縮退と顧客行動の変容が地銀に突き付ける課題
ルートエフ 代表 大庫 直樹
〈インタビュー〉
地域と共に未来を歩む「青森みちのく」の果てなき挑戦

青森みちのく銀行 頭取 石川 啓太郎
RAF活用こそ、将来を見据えたビジネスモデル構築のカギ
元みずほフィナンシャルグループ副社長 髙橋 秀行

インタビュー

信託銀行ならではの高い専門性を生かし、資産運用立国を推進
三菱UFJ信託銀行 社長 窪田 博

論考・解説

多くの企業が踏み出した決算の「場中開示」との向き合い方
大和総研 政策調査部 主任研究員 神尾 篤史
女性「社内役員」の育成で目指す地銀のジェンダーバランス確保
日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 シニアマネジャー 綾 高徳
すべての金融機関が直ちに着手すべき耐量子計算機暗号への移行
金融庁 総合政策局長 屋敷 利紀

時論

中央銀行は最後の砦
メットライフ生命保険 副会長 平野 英治

新聞の盲点

相互関税発動で、トランプ大統領の掌中にある日本経済の命運

NewsSquare

三井住友FGが26年度にもステーブルコインを発行へ
ボイスフィッシング被害が拡大、地銀の法人IBで不正送金
第一生命HDが豪保険会社に15%出資、MS&ADHDから取得

トレンド

〈株式市場〉
トランプショックで急落の日本株、今夏にかけボックス圏で推移
GCIアセット・マネジメント 池田 隆政
〈欧州経済〉
トランプ関税で高まる欧州諸国の債務リスクと金利リスク
大和総研 橋本 政彦
〈ズームアップ経済統計〉
エンゲル係数が43年ぶり高水準、食費上昇で国民生活が逼迫へ
SBI新生銀行 森 翔太郎

連載

金融と経済と人間と(424)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
再生の現場におけるハンズオン事業者支援(9)
商工組合中央金庫 経営サポート部 コンサルティング室 BX支援チーム 濵井 耕太
FinTech+(100)
デジタル請求書から数クリックで支払完了
マネーフォワード パブリック・アフェアーズ室 フィンテック研究所 廣瀨 明倫
職場のエンゲージメントを高める「4つのマネジメント」(5)
リンクアンドモチベーション コンサルタント・研究員 花岡 健太
私の支店経営
常陽銀行 水海道支店長 渡邉 潤子
隣の金融機関
十六フィナンシャルグループ
和キャピタル 専務 伊藤 彰一
保険の目のつけどころ(106)
付き添い費用までカバーする小児がん保険
ファイナンシャル・プランナー 竹下 さくら
一人一冊
『不確実性と日本経済 計測・影響・対応』
森川正之 著/日本経済新聞出版
〈評者〉富士通 エグゼクティブアドバイザー 早川 英男

場外乱闘

「財政民主主義」を支える車の両輪

豆電球

金融事業者の「矜恃」と「覚悟」

次回号(4月22日号)のお知らせ

特集

住宅ローン顧客獲得最前線
2024年3月の日本銀行によるマイナス金利政策の解除以降、住宅ローン金利の引き上げに動く金融機関が相次いでいる。長年にわたる低金利時代とは一変し、住宅ローン金利が上昇するなか、いかに金利以外の付加価値を顧客に提供できるかが競争の勝敗のカギとなる。金融機関の住宅ローンビジネスの最前線に迫る。
付加価値を武器に競い合う金融機関の住宅ローンビジネス
編集部
〈インタビュー〉
住宅ローンの金利競争が続く中で攻勢に出るauじぶん銀行

auじぶん銀行 松田 明人
利上げ局面で求められる金融機関の住宅ローン事業戦略
ニッセイ基礎研究所 福本 勇樹

※一部変更になる場合がございます。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。