週刊 金融財政事情

2025年2月18日号(3577号)

週刊 金融財政事情

                                                        特集 

                  地銀M&A                           成長戦略

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はカード決済)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

地銀がM&Aで描く
成長戦略

活性化する地銀のM&A、機能補完で目指す企業価値向上
編集部
広がり始めた出資・買収戦略の背景にある「収益力」という課題
ピクテ・ジャパン シニア・フェロー 大槻 奈那
〈インタビュー〉
AI企業買収で高度化する顧客ニーズへの対応力を強化

千葉銀行 執行役員 特命担当 官澤 太郎

論考・解説

自然分野の対応強化を目指す金融機関の「知見共有」の方向性
三井住友フィナンシャルグループ 社会的価値創造企画部 中島 悠衣/戸田 南
政策支援や経営者の世代交代で加速する中小企業の「借金離れ」
金融・銀行アナリスト 金子 修
米トランプ政権が進める暗号資産規制の整備への期待
マネックス証券 暗号資産アナリスト 松嶋 真倫
利便性の向上で存在感を高めるネット銀行の「法人取引」
帝国データバンク 情報統括部 情報編集課長 内藤 修
注目集めるGPIF「基本ポートフォリオ」の算出アプローチ
東京大学公共政策大学院 特任准教授 服部 孝洋

時論

意味を成さない「昭和100年」
日本デューデリジェンス協会 代表理事 鉢村 健

新聞の盲点

国交省が促す木造ビル融資に立ちはだかる「法定耐用年数」の壁

NewsSquare

明治安田生命が米保険会社を買収、海外保険料収入を倍増へ
大手証券24年12月期決算、個人・投資銀行業務が好調

トレンド

〈債券市場〉
市場はトランプリスクを織り込み過ぎ、米長期金利に低下余地も
みずほ証券 丹治 倫敦
〈不動産市場〉
新築マンション価格の上昇で中古マンションは需要拡大へ
ニッセイ基礎研究所 渡邊 布味子
〈ズームアップ経済統計〉
初場所懸賞本数が史上最多を更新、企業業績の好調さを反映か
景気探検家・エコノミスト 宅森 昭吉

連載

金融と経済と人間と(416)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人
新連載  再生の現場におけるハンズオン事業者支援(1)
商工組合中央金庫 執行役員 宮本 達郎
FinTech+(98)
オープンバンキングで口座振替を実現する英国企業
マネーフォワード パブリック・アフェアーズ室 フィンテック研究所 廣瀨 明倫
職場のエンゲージメントを高める「4つのマネジメント」(3)
リンクアンドモチベーション コンサルタント・研究員 花岡 健太
私の支店経営
SBI新生銀行 梅田フィナンシャルセンター 支店長 阿部 秀樹
隣の金融機関
広島銀行
日本格付研究所 審議役 炭谷 健志
保険の目のつけどころ(104)
結婚式の“もしも”に備えるブライダル保険
ファイナンシャル・プランナー 竹下 さくら
一人一冊
『Science Fictions あなたが知らない科学の真実』
スチュアート・リッチー 著/矢羽野薫 訳/ダイヤモンド社
〈評者〉フューチャー 取締役 山岡 浩巳

書架

『持続不可能な財政 再建のための選択肢』

豆電球

あぶり出される運用業界の課題

次回号(2月25日号)のお知らせ

特集

嵐を呼ぶか!?
「トランプ2.0」
昨年の米大統領選挙に大勝し、1月20日から始動した共和党ドナルド・トランプ第2次政権(トランプ2.0)。トランプ大統領は就任早々、矢継ぎ早に移民政策や追加関税を打ち出すなど「ディール外交」を展開している。目が離せないトランプ2.0の今後を読む。
トランプ2.0が及ぼす世界経済への影響
みずほリサーチ&テクノロジーズ 松浦 大将
トランプ流ディール外交で深まる世界貿易への不透明感
大和総研 鈴木 利光
アジェンダ47とプロジェクト2025が示す革命プランの全容
高島 康司

※一部変更になる場合がございます。

金融財政事情の価格改定について

2023年4月以後のお申込み(または4月号以後の購読起算月)の年間購読料を31,680円(税込)に改定させていただくこととなりました。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。