金融法務事情

2013年8月号 (1975号)

金融法務事情

目次

金融法学会第30回大会資料
【シンポジウム】 金融システムの安定化に係る規制の見直し
外国銀行支店に対する規制・大口信用供与等規制の見直し
学習院大学 小出篤
銀行の議決権保有規制
同志社大学 川口恭弘
金融機関の秩序ある処理の枠組み
一橋大学 山本和彦
我が国における金融機関破綻処理制度の整備と銀行の議決権保有制限緩和の意義
日本総合研究所 翁百合
【個別報告】 金融取引における表明保証
弁護士 井上聡
【担当者解説】
被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法の一部を改正する法律の概要(上)
東京高等裁判所(前法務省) 岡山忠広
法務省 川副 万代
東京地方裁判所(前法務省) 遠藤啓佑/石渡圭
金融商品取引法等の一部を改正する法律の概要
金融庁 澤飯敦/上島正道
■金法判例Digest
東京地判平24. 5.31
■ 巻頭言
第30回金融法学会へのお誘い
――金融取引における表明保証、金融システム安定化に係る規制の見直し――
金融法学会理事長・早稲田大学 岩原紳作
■ 金融法務最前線
消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律案
東京スター銀行・弁護士 飯沼孝明
■ 新連載
銀行取引約定書からみる債権法改正
〈第1回〉総論、第1条(1)
弁護士 辻岡将基/石川晃啓
■ 法制審ニュース
債権法改正の最新動向
〈第24回〉民法(債権関係)部会が第3ステージの審議を開始。来年7月に「要綱仮案」の取りまとめへ
■法務夜(余)話
銀行等による新産業創出支援とVC実務
営業店コーナー
■金融判例に学ぶ 営業店OJT<融資業務編>
与信先の預金に差押えがなされた場合の対応の基本的な考え方
三井住友銀行 長谷川卓
■実務相談室
成年後見人を相手とした投資信託取引の可否
肥後銀行 粢田誠
■支店長のための労務管理講座
<第11回> 夏祭りへの参加と休日出勤・休日振替
弁護士 浜本匠
■基礎から学ぶ金融検査
<第4回・完> 平成24検査事務年度の重点項目と基本枠組み
弁護士 久保田陽子
■判決速報
●【(1)事件】反社会的勢力に該当するとされた借主を主債務者とする金融機関と信用保証協会の間の保証契約に要素の錯誤があり無効とされた事例
【(2)事件】反社会的勢力に該当するとされた借主を主債務者とする金融機関と信用保証協会の間の保証契約に要素の錯誤がないとされ有効と判断された事例
((1)事件=東京地判平25.4.23 (2)事件=東京地判平25.4.24)
● 弁護士法23 条の2に基づく弁護士会照会を申し出た弁護士が、被照会団体に対し、同団体が報告を拒絶したことが同弁護士に対する不法行為に当たるとして、損害賠償を求めた事案において、具体的な事実関係を考慮した上で、不法行為法上の違法性を否定し、請求を棄却した事例
(名古屋地判平25.2.8)
※連載「実務相談 銀行法」は都合により休載いたします。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。