(旧題:《超入門》事業承継Q&A講座))
2025年4月改題・改訂
期間 | 2ヶ月 |
テキスト | 1冊 |
添削 | 2回 |
受講料 | 通常添削(税込み) 9,900円 |
修了資格 | 2単位[添削回数1回を1単位(100点満点で60点以上)とする] |
法人営業担当者。事業承継を初めて学習される方。事業承継の勘所と知識を身につけたい方。FP技能士としてのスキルアップを目指す方。
事業承継・M&Aで必要な基礎知識と現場での勘所を身につける
※一般社団法人 金融財政事情研究会 ファイナンシャル・プランニング技能士センター正会員およびFP継続学習システムTM正会員継続学習ポイント取得対象講座(4ポイント)
第1章 中小企業における事業承継
Q.なぜ、金融機関は中小企業の事業承継支援に取り組まなければならないのですか
Q.なぜ、事業承継のニーズが高まっているのですか。また、今後も続くのでしょうか
Q.事業承継に関して、中小企業のオーナーにはどのような悩みがありますか ほか
第2章 事業承継アドバイスでの勘所
Q.事業承継支援にあたって、営業担当者が心掛けておくことは何ですか
Q.事業承継のニーズを捉えるために、取引先企業に訪問した際に注意するポイントはありますか Q.事業承継の手段としてM&Aがありますが、M&Aを成功させるためのポイントは何でしょうか ほか
第3章 事業承継で必要な法務知識
Q.相続と贈与の理解には民法の知識が不可欠と聞きます。特に重要なポイントについて教えてください
Q.「後継者に相続財産を集めすぎると“争続”になるので気をつけて」と聞きます。自社株式の相続で、遺留分の侵害を避ける方法に特例はありますか
Q.会社法活用で買収防止との記事を見ましたが、事業承継と会社法に関連性があるのですか ほか
第4章 事業承継で必要な税務知識
Q.「事業承継=相続税対策」の色が強いとのことですが、イメージがわきません。まずは相続税の概要を教えてください。
Q.自社株式も贈与税や相続税の課税対象になることはわかりました。自社株式の評価方法には、種類や判定基準があるのですか
Q.「納税猶予があるから事業承継を」と聞きます。けれど、特例ですよね、知らなきゃダメですか ほか
第5章 事業承継対策としてのM&A
Q.事業承継には代表的な3形態があるそうですが、それぞれの特徴を教えてください
Q.M&Aという用語を聞きます。概要と代表的な手法について教えてください
Q.M&Aのメリット・デメリットは、どのように整理できますか ほか
◆本講座と連携する金融業務能力検定(CBT方式)
金融業務3級 事業承継・M&Aコース
種目 | 試験日 | 試験時間 | 受験手数料 |
金融業務3級 事業承継・M&Aコース |
通年実施 |
100分 | 5,500円 |