営業店で実践できるESG/SDGs貢献活動講座

(旧題:ESG金融実践のためのSDGs入門講座)
2025年6月改題・改訂

営業店で実践できるESG/SDGs貢献活動講座
期間 2ヶ月
テキスト 2冊
添削 2回
受講料 通常添削(税込み) 13,200円
修了資格 2単位[添削回数1回を1単位(100点満点で60点以上)とする]

受講対象者

「ESG金融/SDGs」に関する基礎知識を身に付けたい営業店職員の方

特色

「ESG/SDGs」の「基礎」と「いま」がわかる!

 2015年に国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)は、2030年までに取り組むべき目標であり、金融機関においてSDGs達成に直接つながる資金の流れを生み出すことが求められています。
 そして、「Expo2025 大阪・関西万博」においても、開催の意義の1つとして、「SDGs達成・SDGs+beyondへの飛躍の機会」が掲げられており、2030年のゴールに向けた進捗状況の確認が必要であるとうたわれています。また、2030年のゴールにとどまらず、その先(+beyond)に向けて取り組む姿勢についても重要になっていくことが予想されます。
 本講座では、「ESG(投資)」「SDGs」の基礎知識や「いま」を学ぶことができ、金融機関の営業店職員が実践できる取り組みについても紹介しています。

ご案内

FP継続学習ポイント(継続教育単位)認定講座

一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャル・プランニング技能士センター正会員およびFP継続学習システムTM正会員継続学習ポイント取得対象講座(申請予定)

分冊構成と主要内容

第1分冊 ESG投資とSDGsの基礎知識

序 章 金融行政から見たESG、SDGs、サステナブルファイナンス

第1章 ESG投資とは
① ESG投資とは
② ESG投資の歴史的発展
③ ESG投資の現在の位置付け
④ ESG投資の手法について
⑤ おわりに

第2章 SDGsとは
① SDGsとは何か
② 国内における主な社会課題とSDGs

第3章 「SDGs」「ESG」と、銀行業務との関わりについて
① 銀行業務への接続
② 融資業務と非財務情報

第2分冊 ESG地域金融とESG投資の広がり

第1章 ESG地域金融の実践における基本的な考え方
(環境省「ESG地域金融実践ガイド」より)

第2章 ESG地域金融の実践に向けた具体的なアプローチ
(環境省「ESG地域金融実践ガイド」より)

第3章 ESG投資とインパクトファイナンス
① インパクトファイナンスが注目される背景とその概要
② 我が国におけるESG投資やインパクトファイナンスの位置付けと考え方
③ インパクトファイナンスのスキーム、類型

第4章 金融機関の営業店でできる具体的な取り組み事例

対応検定試験

◆本講座と連携する金融業務能力検定(CBT方式)
サステナビリティ検定 SDGs・ESGベーシック

種目 試験日 試験時間 受験手数料
サステナビリティ検定
SDGs・ESGベーシック

通年実施

60分 4,400円