週刊 金融財政事情

2023年1月31日号(3480号)

週刊 金融財政事情

 

                        特集   
      再起を図る
         大学ファイナンス

『きんざい Online』のご紹介

スマートフォンPC、『週刊金融財政事情』の記事が読み放題(月額会員1IDあたり1,320円/月、お支払はPayPalを利用)になりました。記事単位でのご購入も可能です、また無料記事も多数掲載しております。
☞『きんざい Online』のお申込みはこちらから。

 

 

目次

特集

再起を図る大学ファイナンス

沈む日本の大学、生き残りを左右するファイナンスの巧拙
スパークス・アセット・マネジメント 上席研究員 水田 孝信
〈インタビュー〉
盤石な財務基盤を築き上げ、「世界と伍する研究大学」を目指す

名古屋大学 総長 杉山 直
10兆円の「大学ファンド」は日本の国際競争力を高められるか
編集部

論考・解説

スタートアップの資金調達手段に躍り出る「ベンチャーデット」
森・濱田松本法律事務所 弁護士 佐藤 正謙/廣本 文晴
実装段階のAI・データ活用、成功パターンの共有が肝心
金融データ活用推進協会 代表 岡田 拓郎
円金利指標としてTONA複利の認知を高め、流動性向上を図れ
東京金融取引所 ホールセール事業部長 野中 篤
金融機関の業務全体への浸透が求められるインパクト志向金融
社会変革推進財団 安間 匡明/小笠原 由佳
プッシュ型給付付き税額控除による行政コストの削減可能性
元内閣官房兼内閣府 規制改革・行政改革担当大臣直轄チーム 天達 泰章/安田 賢司

時論

英国の税務署とデジタル化
作家 黒木 亮

新聞の盲点

普及への課題が見えてきた事業再生GLでの私的整理

NewsSquare

日銀が銀行の国債購入を促進、物価見通しは引き上げ
22年の貿易赤字が過去最大、資源価格高騰や円安で輸入額が膨張
経産省がクレジットカードの安全利用促進策を発表
全銀協がスタートアップ支援の申し合わせを発表

トレンド

〈株式市場〉
23年は日本株復活に向け、外需を見切る決断を
智剣・Oskarグループ 大川 智宏
〈欧州経済〉
インフレ動向の違いから、23年はユーロ高で推移
SMBC日興証券 丸山 義正
〈ズームアップ経済統計〉
中長期化が予想される欧州のエネルギーインフレ
日本総合研究所 後藤 俊平

連載

金融と経済と人間と(319)
金融・経済・人間研究者 大森 泰人

新連載 歴史からひも解く信金信組の経営哲学(1)

船井総合研究所 チーフコンサルタント 新谷 正志
ひまわり
〈SMBC日興証券〉コミュニケーション不足を解消する専用トークン
支店長室のウラオモテ
古い慣習を捨てる覚悟
私の支店経営
鹿児島銀行 加治木支店長 上山 眞太郎
隣の金融機関
大分銀行
和キャピタル 専務 伊藤 彰一
古典に読み解くマネジメント術Ⅵ(45)
利を見るも害を顧みない軽慮浅謀
グッドガバナンス研究所 代表 島 太伯
一人一冊
『陰謀論 民主主義を揺るがすメカニズム』
秦 正樹 著/中央公論新社
〈評者〉津田塾大学 教授 西川 賢

書 架

『新キャピタリズム時代の企業と金融資本市場「変革」』

豆電球

金融教育が無形の資産を形成する

次回号(2月7日号)のお知らせ

特集

始まる「資産所得倍増」への道
政府が打ち出した「所得資産倍増プラン」。NISAやiDeCOの制度拡充に加え、金融機関における顧客本位の業務運営の確保も政策の柱に掲げられた。しかし、足元では仕組み債などの販売を巡り、金融機関の収益を重視する姿勢が批判を浴びている。国民の資産所得倍増に向けて、金融機関はどう変わるべきか。
資産所得倍増のカギとなる金融機関の顧客本位
編集部
〈インタビュー〉
「顧客本位の業務運営」確保に向けたモニタリングの着眼点

金融庁 栗田 照久
「新しいNISA制度」が国民の資産掲載を強力に後押し
金融庁 岸本 学

金融財政事情の価格改定について

2023年4月以後のお申込み(または4月号以後の購読起算月)の年間購読料を31,680円(税込)に改定させていただくこととなりました。

バックナンバーについて

KINZAIストアからバックナンバーの単品購入はできません。

在庫状況によりご購入いただける場合がありますので、一般社団法人金融財政事情研究会にお問い合わせください。

また、電子書籍でのバックナンバー販売をしている場合がありますので、ご利用ください。