事例でわかる! 食と農のマーケティング入門[改訂版]: 商品開発から販路開拓まで

事例でわかる! 食と農のマーケティング入門[改訂版]: 商品開発から販路開拓まで

定価:3,520円(税込)

編・著者名:松田 恭子[著]

発行日:2025年06月10日

判型・体裁・ページ数:B5判・並製・164ページ

ISBNコード:978-4-322-14549-6

書籍紹介

「これからのフードビジネスのつくり方」を伝授!

◆これからフードビジネスを始める人、

◆フードビジネスの経営課題解決支援に取り組む事業者および金融機関、

◆フードビジネスで飛躍しようとする人や新たなビジネスモデルを探している人、必読!

食農連携の観点から様々な商品開発や研究開発に携わってきた著者が、 そのノウハウを公開!

◇農業経営アドバイザー研修・試験(農業マーケティング)のテキストです。

フードビジネスに取り組む農林水産業者が商品やサービスを提供しようとする場合に必要となる実践的な知識や手順を身につけられます。

近年、農林水産物を消費者に届けるルートは、ますます多様化しています。モノ消費からコト消費へと変化するなか、フードビジネスは、身近な食を通じて価値ある体験を提供できる大きな可能性を秘めています。

商品開発に取り組むとき、ターゲットはどう設定する? どんな項目を検討する必要がある? 商談会で成果をあげるには? 「ブランド」として認められるには? ―――本書を読むと、きっと新たな視点が見えてきます!

また、地域のフードビジネスの注目される取組みを数多く紹介しています。

主要目次

第1章 フードビジネスにおける新たな価値の創造

・農産物が消費者に届くまでの流通の特徴と変化を教えてください。

・農林水産業の流通・販売タイプを教えてください。

・ブランドとは何ですか。「高い価格で販売できること」ですか。 

・2次・3次産業に対して価値を提供するために、農林水産業はどんな機能を強化すればよいですか。

第2章 フードビジネスの捉え方 -ニーズをどのように知るか-

・商品の市場規模を捉える方法について教えてください。

・なぜ商品開発に取り組む必要があるのですか。

・商品開発に取り組むとき、ターゲットはどう設定するのですか。

・ターゲットに対して提供する価値は、どう見つけるのですか。

・農林水産物とその流通を取り巻く環境に変化はありますか。 

第3章 商品開発 -魂は細部に宿る-

・「マーケティング戦略」とは何ですか。

・商品開発では、どんな項目を検討する必要がありますか。

・どんな種類の商品を開発するかについて考えるヒントを教えてください。

・開発する商品を決める際に、製造面で検討することを教えてください。

・開発する商品の規格や価格の検討方法を教えてください。 

第4章 販路開拓 -顧客との接点を探す-

・商品の販売チャネルについて教えてください。

・展示会・商談会を効果的に活用するには、どんな点に気を付ければよいですか。

・商品を販売していくうえで、どんなPR が考えられますか。 

第5章 これからのフードビジネスに必要な視点

・モノ消費からコト消費へ移行するなか、重要となる取組みについて教えてください。

・プラットフォームサービスは、フードビジネスとどんな関連がありますか。

・地域商社や地域ブランドなど、地域ぐるみの取組みについて教えてください。 

COLUMN

・食品製造業の原材料調達を支えるフィールドマン

・成熟・衰退期にあったバームクーヘンの復活

・独立系飲食店が切磋琢磨する経営者会

・消費者の利用場面とニーズを踏まえ絶えず新たな市場の探求を

・郊外や地方における老舗レストランは、なぜ成り立っているか

・米価高騰が変える消費行動

・水産物における流通経路の短縮 /ほか

著者紹介

松田 恭子 (まつだ きょうこ)

(株)結アソシエイト代表取締役。日本政策金融公庫上級農業経営アドバイザー。日本能率協会総合研究所で公共系地域計画コンサルタントとして10 年間勤務後、東京農業大学国際食科情報学部助手を経て、独立。農業法人等を対象とした伴走型の経営改善、地域ぐるみの食農連携・地域ブランド支援、輸出体制の構築支援、販路開拓のためのコーディネート・イベント開催、食のプロフェッショナルと連携した商品開発、新事業開発、関連する研修・執筆・審査協力などを行う。日本政策金融公庫「農業経営アドバイザー」研修・試験講師、「上級農業経営アドバイザー」審査委員。日本プロ農業総合支援機構(J-PAO)理事。著書に『強い農家はこう考える―大規模農家の経営展望』(農業技術通信社)。ほかに執筆多数。

 

FAXによるお申込みをご希望の方

右上にあります『amazon.co.jpで購入』からamazonサイトでのご購入を推奨いたしますが、FAXでのご購入を希望される方は、こちらから申込用紙をダウンロード・印刷し、所定の事項を記載のうえ、お申込み下さい。申込到着後、商品と請求書をお送りします。請求書に基づき、お振込み下さい。

FAXお申込み先:0333580037