新しい内部監査のABC: コーポレート・ガバナンス改革のラストピース

新しい内部監査のABC: コーポレート・ガバナンス改革のラストピース

定価:3,850円(税込)

編・著者名:久米 晋輔[著]

発行日:2025年06月02日

判型・体裁・ページ数:A5判・並製・384ページ

ISBNコード:978-4-322-14515-1

書籍紹介

内部監査の神髄はアシュアランス(保証)にあり!

■VUCAの時代にうごめく多様なリスクの前でも、経営陣は立ち止まることを許されない。そのような経営陣にとって適時適切かつリスクベースの内部監査は必須である一方、その趣旨が骨抜きにされるケースも少なくない。内部監査に長年携わったエキスパートが、原理原則を徹底する“新しい”内部監査の方法論やリスク評価の実務、実装へ向けた考え方までを丁寧に分かりやすく解説!

 

現在ほど、監査の重要性が問われている時代はない。

会社や従業員、投資家の利益を守るための、

原則に立ち返った「攻め」の内部監査が重要である。

本書は、当グループのリスク管理・内部監査部門を

率いたエキスパートによる、本質をわかりやすく

解説した入門書の決定版である。

内部監査に携わる/内部監査を受けるといった

立場を問わず、内部監査を活用したいと考える

すべての関係者に勧めたい。

三井住友トラストグループ取締役会長 大久保 哲夫 氏

 

主要目次

第1部 内部監査の役割と機能――コーポレート・ガバナンスとアシュアランス

第1章 内部監査の二つの機能

アシュアランスとは何か?/コンサルティングとは何か?/両機能の整理

第2章 コーポレート・ガバナンスの本質

ガバナンスとは何か?/本邦企業のガバナンス構造の変遷/組織内にモニタリング機関を設置するということ/モニタリング機能不全の真因

第3章 内部監査とコーポレート・ガバナンスの関係

二つの機能の役割/役割の混同による内部監査機能の劣化/三線モデルと第3線の役割/アシュアランスの「独立性」と「客観性」

第2部 リスクについての考察――リスク・ベースド・アプローチの根本理解

第4章 リスクとは何か?

多様な「リスク」の定義/内部監査における「リスク」の定義/「リスク」の定義から導き出される特徴/企業目的の複雑性

第5章 リスクの認識(特定)

リスクの所在――「プロセス」の洗い出し/監査手順書の構造――コントロールの洗い出し/コントロールのコントロール――PDCAの本質

第6章 リスク評価

リスク評価サイクルの回し方/リスク評価の単位/リスク評価のフォーミュラと実際/リスク評価とコントロール評価/リスク評価の対象となる時点/リスク評価のランク/原因の分析/リスク評価精度の向上

第7章 リスクの総合的把握

総合的な評価とは何か?/コントロールの相互関係/動的コントロール/リスクの相互関係/リスクのトレードオフ

第8章 経営リスク

「正解」がない世界/意思決定のプロセスとコントロール/サポートプロセスの限界/疑えない理論はない――経営理論の限界

第3部 内部監査の運営――新しい内部監査のフレームワーク

第9章 内部監査体制の再構築

アシュアランスの高度化の方向性/監査プロジェクトの運営/監査プロジェクトの解体と「リスク・データベース型」監査/「検証」の意味/年度計画とリスクアセスメント/リスク評価と監査報告

第10章 企業グループの監査体制

グループ・ガバナンス/企業グループの内部監査体制の設計/リスク評価の留意点

第11章 監査の品質管理

内部評価の実際/監査の品質評価の評価軸/総合的に品質を評価するとは?

第12章 監査戦力

監査員の資質/監査チームの運用/監査員の育成