詳説 バーゼル規制の実務【第2版】

詳説 バーゼル規制の実務【第2版】

定価:4,730円(税込)

編・著者名:金本 悠希/平石 隆太[著]

発行日:2025年07月09日

判型・体裁・ページ数:A5判・並製・560ページ

ISBNコード:978-4-322-14514-4

書籍紹介

バーゼル規制の全体像と最新改正を網羅した、実務家必携の決定版が待望の改訂!

◆自己資本比率規制では、破綻処理制度や資本フロアに関する新たな内容を追加。

◆TLAC規制とG-SIBsに関する破綻処理戦略をひとつの章とし、大幅にアップデート。

◆新章として大口信用供与等の規制を加え、内容がさらに充実!

主要目次

第1章 バーゼル規制とは

第2章 自己資本比率規制

第1節 自己資本比率規制の概要

第2節 自己資本比率の水準(国際統一基準)

第3節 自己資本比率の分子(国際統一基準)

第4節 自己資本比率の水準(国内基準)

第5節 自己資本比率の分子(国内基準)

第6節 自己資本比率の分母

第7節 信用リスク・アセットの額の算出(標準的手法)

第8節 信用リスク・アセットの額の算出(内部格付手法)

第9節 マーケット・リスク相当額の算出

第10節 オペレーショナル・リスク相当額の算出

第11節 資本フロア

第12節 「第2の柱」(銀行の自己管理と監督上の検証)

第13節 「第3の柱」(市場規律の活用)

第3章 TLAC規制とG-SIBs等の破綻処理戦略

第1節 TLAC規制

第2節 4SIBsの望ましい破綻処理戦略

第4章 流動性カバレッジ比率規制

第1節 第1の柱(最低所要水準)

第2節 第2の柱(銀行の自己管理と監督上の検証)

第3節 第3の柱(市場規律の活用)

第4節 各行の流動性カバレッジ比率の水準

第5章 安定調達比率規制

第1節 第1の柱(最低所要水準)

第2節 第2の柱(銀行の自己管理と監督上の検証)

第3節 第3の柱(市場規律の活用)

第4節 各行の安定調達比率の水準

第6章 レバレッジ比率規制

第1節 レバレッジ比率規制の概要

第2節 レバレッジ比率規制

第3節 G-SIBに対するレバレッジ・バッファー

第4節 各行のレバレッジ比率の水準

第7章 大口信用供与等規制

著者紹介(執筆当時)

金本 悠希(かねもと ゆうき)

大和総研 金融調査部 制度調査課 兼 金融経済教育推進室 主任研究員

2005年3月東京大学大学院法学政治学研究科修了。同年株式会社大和総研入社、制度調査部(現・金融調査部制度調査課)配属。2009年7月~2011年6月、財務省に出向し、国際通貨基金・金融安定理事会にかかわる業務に携わる。2011年7月、大和総研資本市場調査部(現・金融調査部)に復帰。2012年6月~2016年3月、経営企画部でミャンマーの証券取引所設立支援プロジェクトに携わる。2016年4月、金融調査部に復帰。2023年1月より現職。主な著書は下記のとおり。

『詳説 バーゼル規制の実務――バーゼルⅢ最終化で変わる金融規制』(共著、金融財政事情研究会、2019)

『バーゼル規制とその実務』(共著、金融財政事情研究会、2014)

『米国発金融再編の衝撃』(共著、日本経済新聞出版社、2009)

平石 隆太(ひらいし りゅうた)

大和総研 金融調査部 制度調査課 研究員

2023年3月慶應義塾大学法学部卒業。同年株式会社大和総研入社、2024年1月金融調査部制度調査課配属。税制・金融制度・会計制度の調査研究を担当。