定価:4,400円(税込)
編・著者名:野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング株式会社[編著]
発行日:2025年03月31日
判型・体裁・ページ数:A5判・並製・440ページ
ISBNコード:978-4-322-14454-3
1981年の初版以来、絶大な支持を受けてきた債券運用の決定版!
◆基礎から実務まで
債券の運用・投資戦略の基礎から実務まで、必要な知識をこの一冊に凝縮した。用語の解説から、具体的な計算例、実務上のポイントを紹介。
◆時流に即したアップデート
過去および現在において債券市場に影響を与えている要因を解説。さらに、グリーン・ボンドや新金利指標、バーゼル規制など、近年の重要な変化にも対応。
第1章 わが国の債券市場
第1節 債券とその市場
第2節 わが国の債券市場の歴史
第3節 国際債券投資
第4節 債券の利回り変動
第5節 日本銀行による金融政策
第2章 債券投資分析の基礎
第1節 債券の利回りと価格の関係
債券利回りの基礎/債券の価格変動特性
第2節 利回り変動の実際
銘柄間の利回り格差/残存期間による利回り格差/銘柄種別による利回り格差/金利予想に基づく運用/利回り格差に基づく運用
第3節 債券投資の収益とリスク
債券の収益評価尺度/債券投資のリスク/投資目的と銘柄選択
第4節 デリバティブ取引
債券先物/債券オプション/スワップ取引
第5節 MBS
期限前償還/OAS
第6節 債券とサステナブル投資・ESG投資
ESG債とSDGs債/ESG統合
第7節 物価連動国債と変動利付債
物価連動国債/変動利付債
第3章 債券のポートフォリオ運用
第1節 債券ポートフォリオ
ポートフォリオのリターンとその変動性/債券ポートフォリオと金利変動リスク/債券運用の基本体系
第2節 債券ポートフォリオの運用方法
債券の積極的運用/債券の保守的運用/ポートフォリオのデュレーションと金額デュレーション/キーレート・デュレーションとバリュー・アット・リスク
第3節 外国債券投資
第4節 資産・負債総合管理と債券ポートフォリオ
金利変動と金融機関の資産・負債/銀行の資産・負債総合管理/生命保険会社の資産・負債総合管理/年金資金の資産・負債総合管理
第5節 債券運用の評価
債券ポートフォリオの構築/債券ポートフォリオの管理指標/債券運用のパフォーマンス評価
第4章 債券の実務知識
第1節 債券の種類
国債/地方債/特殊債/金融債/普通社債/新株予約権付社債/資産担保型社債/非居住者債/ユーロ円債
第2節 債券の償還と利息
償還方法/債券の利息と経過利子
第3節 債券の取引形態
一般取引/現先取引/レポ市場と債券の空売り/債券の登録・振替
第4節 債券の実務計算
日数計算/利息計算/既発債の価格と最終利回り/現先取引計算/レポ(現金担保付貸借取引)の計算/外国債券の実務計算
野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング株式会社
野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティング株式会社(NFRC)は、東京、ニューヨーク、ロンドンのグローバル体制によるファンドの分析・評価、個人投資家及び機関投資家向けファンド・オブ・ファンズの投資助言、個人投資家・諸法人向けの高付加価値運用アドバイスであるCIO(チーフ・インベストメント・オフィス)サービス、年金や学校法人向けの資産運用コンサルティング、資産運用に必要不可欠なインフラとしてのインデックス・サービス、といった多岐にわたる総合的な資産運用サービスをお客さま本位の中立的な立場で提供している。なかでも、1986年に公表を開始した日本初の国内債券指数である「NOMURA-BPI」は、現在でも公的年金をはじめ多くの機関投資家に幅広く認知・利用されている。